Quantcast
Channel: 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

「なにもしない」贅沢な1日

$
0
0
元旦の東京。

小雪が舞う冷え込む1日でした。

日本のお正月の朝と言えば。

そう。

朝と言えば、



サンドイッチですけど、なにか?

ということで、2015年が始まりました。

恒例の「天皇の新年のご感想」を読みつつ、サンドイッチをつまむ平和な元旦です。

ちなみに「ご感想」の内容は、こちら。

「昨年は大雪や大雨,さらに御嶽山の噴火による災害で多くの人命が失われ,家族や住む家をなくした人々の気持ちを察しています。
また,東日本大震災からは4度目の冬になり,放射能汚染により,かつて住んだ土地に戻れずにいる人々や仮設住宅で厳しい冬を過ごす人々もいまだ多いことも案じられます。昨今の状況を思う時,それぞれの地域で人々が防災に関心を寄せ,地域を守っていくことが,いかに重要かということを感じています。
本年は終戦から70年という節目の年に当たります。多くの人々が亡くなった戦争でした。各戦場で亡くなった人々,広島,長崎の原爆,東京を始めとする各都市の爆撃などにより亡くなった人々の数は誠に多いものでした。
この機会に,満州事変に始まるこの戦争の歴史を十分に学び,今後の日本のあり方を考えていくことが,今,極めて大切なことだと思っています。
この1年が,我が国の人々,そして世界の人々にとり,幸せな年となることを心より祈ります。」

私の仕事もそうですし、試験を受けようとしているあなたもそうですが、平和でなければ成り立たちません。

戦争は始めることはたやすいですが、終わらせることは本当に難しい。

これはこれまで人類の歴史の中で再三繰り返されてきた事実です。

日本は戦後70年にわたり戦争による死者を幸いにも一人も出さずに今日までくることができました。

別に先の大戦において日本が「正しかったかどうか」なんてどうでもよいことです。

大切なのは、国家によって「大切な人を守るために銃をとるしかない」という状況に国民を追い込むような愚かな行為を二度と繰り返さないこと。

そのために「歴史を十分に学び、今後の日本のあり方を考えていく」ことが本当に大切だといえます。

事実を事実として学ぶこと。難しいですが、「客観的に学ぶ」ことがとても大切です。

元旦の夕食は筑前煮や錦玉子、そして黒豆なんぞをつまみつつ、昨日の残りの獺祭をいただきました。

お餅はお昼にきな粉餅を2個食べたくらいかな。もともとあまり好まないので、お正月の間に5個食べればよいくらいなのです。

ということで「芸能人格付けチェック」を見ながら、あれこれ食べて夕食は終了。

あとはセールがはじまったサイトをあれこれチェックしたり、「ピースとハイライト」のPVをみたり。

郵便受けを見るために玄関を開けた以外は、結局一歩も外に出ることなく過ぎていくという幸せな休日を過ごすことができました。

初詣は、1月中に行く予定です(笑)。

よく考えたら、こういった1日の過ごし方は、普段の休日とあまり変わらないことにいま気が付きました。

明日はもう少し「お正月」らしいことでもやろうかな。



ペタしてね


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

Trending Articles