Quantcast
Channel: 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

本試験まであと227日、残された時間をどう使うべきか?

$
0
0

相変わらず夜は冷えますね。

でも暦の上では4月に入りました。

11月13日まであと227日です。

一応9月からを直前期とすると、8月31日までが基礎力養成期です。そこまであと154日。

日数にするとまだまだあるように見えますが、実際に勉強に費やすことができる時間で考えてみましょう。

1日平均3時間程度の学習と考えると、8月31日までで462時間。

この462時間を行政法、民法中心で使っていくとすると、行政法154時間、民法154時間、その他154時間。ちょうど3で割り切れますね。

その他の154時間は、憲法72時間、一般知識60時間、商法会社法12時間といったところでしょう。

基礎力養成期にやるべきことは以下の通り。

①行政法・・・知識の習得、過去問の分析、覚えるべきことを覚え定期的に確認、、条文への加工

②民法・・・知識の習得、問題を使って知識を定着、過去問の分析、覚えるべきことを覚え定期的に確認

③憲法・・・知識の習得、過去問の分析、人権分野はできれば公務員過去問を使って知識を定着

④一般知識・・・知識の習得、過去問の分析、文章理解テクニックの習得

⑤商法会社法・・・知識の習得

これを、上記各時間でやっていかなければいけません。

そうです。

今年の本試験までそれほど時間が残されているわけではない。そのことに気が付いてください。

もちろん学習を始めた時期によっては、8月31日までに①~⑤をすべて終わらせる必要はありません。たとえば、3月から学習を始めたのであれば、①②は8月31日を目標に、③か④のどちらかも8月31日目標で。そのほかは9月終わりまでずれ込んでもOKでしょう。

IMG_20160323_012720662.jpg

ひとにはいろいろな癖がありますね。

私も講義をしているときにきっといろいろな癖があるんだろうな、気づいてないだけで。

あ、姐さんは寝るときに、なぜか前足か後ろ足のどちらかを伸ばして寝ます(笑)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

Latest Images

Trending Articles