Quantcast
Channel: 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

2017年度合格体験記31 NSさん(受験3回・214点)

$
0
0
☆NSさん合格おめでとうございました!

引き続き合格者のみなさんには合格体験記への協力をお願いしています。

2018年度試験を受ける方の羅針盤というかカーナビというか、そういった存在になるよう力を貸していただけたら幸いです。

詳しくはこちらをご覧ください

====================

1 氏名
NSさん(女性)

横溝プレミアム合格塾(通学)


44点アップ道場

ずばりストライク講座

2 受験回数
3回



3 得点
法令択一 116点
多肢選択 12点
記述         50点
一般知識  36点
合計         214点

記述の内容
問44
A市は行政権の主体として訴訟を提起しており、法律上の争訟性がないため、棄却判決がなされる。

問45
BはCが譲渡禁止特約について善意かつ無重過失でなければ、請求に応じなくてよい。

問46
損害と加害者を知った時から三年間、
行為の時から二十年間行使しない時は、消滅する。



4 合格の要因

【複線化の徹底】
1年目は、2月末から勉強を始めて、最初にインプットを進める際に、民法→行政法→一般知識、時々憲法と、一科目終わったら次の科目のみの学習が直前期まで続いていました

民法、行政法の知識に穴ができていることに気づき、9月下旬から複線化しましたが、間に合わず、174点でした。

2年目に民法、行政法、一般知識に集中し過ぎてしまいました。
模試では問題なかったので、メイン科目に集中してしまいました。
しかし、憲法が疎かになっていた事を試験数日前に気づき(笑)
本試験では、憲法が全滅で170点でした。

3年目は、1年目2年目の反省を踏まえて、勉強のスケジュールを作成する際に、なるべく全科目同時並行で進めるよう心がけました。

【弱点、知識の穴を徹底的に見つけて、
  克服する】

2年目3年目は、特にこの点に注意して、講義を聴いていました。
また、3年間通して共通していた事は、不明点はなるべく速やかに解消し、わからない事を曖昧なまま放置しないよう心がけました。

【横溝先生からの質問に動じない】
1年目の初めの頃は、当てられる事が、怖くて、答えられない事がとても悔しかったです。
 最初に前列に座っていたので、逃げたと思われたくなくて、絶対答えられるようになりたいと決心し、前列に座り続けて、講義の予習復習を徹底的に行いました。

2年目からは、当てられる事が とても楽しみで、3年目からは何でも来いと思っていました(笑)

模試でも、本試験でも、
どんな問題が出題されるかわからないですし、緊張している中でも、横溝先生からの質問に答える事で、度胸をつけて頂いたと思っています。

5 今後の予定

今後は社労士試験に挑戦します。



6 私横溝や当ブログへのメッセージ

横溝先生には、3年間、大変お世話になりました。
本当に受講生想いで、どんな時も背中を押してくださった横溝先生に感謝の気持ちでいっぱいです。心から御礼申し上げます。

横溝先生のもとで3年間勉強できた時間は、

私の人生で、かけがえのない時間でした。

今後も、横溝先生のご活躍を楽しみにしております。

本当にありがとうございました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

Latest Images

Trending Articles