KSさん(男性)
LEC2017年合格目標:パーフェクトコース【通信】通信DVD 答練・模試自宅受験
市販で使った本
行政書士受験六法
2017年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 法令編
2017年版出る順行政書士 ウォーク問過去問題集 一般知識編
※スーパー過去問ゼミ・タクティクスアドバンスは使っていません
2 受験回数
1回
3 得点
5肢択一式 116点
多肢選択式 22点
記述式 22点
一般知識 36点
合計 196点
4 合格の要因
私は、法律の勉強は初学者です。勉強は2017年4月から始めました。
初めて勉強した日、あまりの難解さに「無理だ・・・」と思い、テキストを閉じたことを覚えています。笑
そんな私でも短期で一発合格することができました。
大前提として、家族の協力がなければ合格できていません。
他にもいろんな人に応援していただきました。
そして、LECの教材です。
本試験で、合格を勝ち取れる教材でした。
本当にありがとうございました。
そのうえで合格の要因と思うのは・・・
▼合格スケジュールの作成
試験日までの勉強スケジュールを、得点をイメージして作成、8月までは週単位で作成、9月からは1日単位で作成しました。
横溝先生の「あと○○日の過ごし方」を参考に作成しました。
▼憲法が得意科目
憲法の勉強期間にしつこく復習をしていたら得意科目になりました。
9月以降の勉強で、行政法と民法に集中できるのが、精神的によかったです。
▼テキストの覚えるべきところを凝縮させる
復習ドリルの問題番号を、テキストの過去問の出題年度(←2016-12-1)のように、テキストに『←D001』(Dはドリルの意味です)と全て記入しました。
そうすると、テキストで覚えるところが凝縮されます。
答練の問題番号もテキストに記入していました。
横溝先生のブログで紹介されているところには、テキストに付箋を貼っていました。
過去問>復習ドリル>横溝先生>答練>マーカー の優先度で覚えるようにしました。
答練と模試にはテキストに載っていない問題が出てきてきますが、
難解そうなものは、あっさり切り捨て、テキスト中心の勉強から広がらないようにしました。
▼9月からの危機感
初学者で4月からはじめたので、もともと危機感をもっていましたが、
9月からは、相当の危機感で勉強しました。追い込むタイミングが遅かったら、試験まで間に合わなかったと思います。
朝起きたら憲法統治の条文を読み、勉強する前に、一般知識のテキストを30分読んでいました。
文章理解は一日一問、見るようにしていました。
▼テキスト・復習ドリル・答練の高速回転
9月からは、集中力を高め、速く読むように心掛け、何回も高速回転しました。
テキスト・復習ドリル・過去問を、はやく読めるようになると、全体像が掴みやすくなり、一気に理解が深まりました。
ノートは書いていません。必要と思うことはテキストに書いていました。
どうしても覚えられないこと、覚えたいことは、名刺サイズの暗記カードに書き、壁やドアに貼ってました。
部屋の壁とドアは暗記カードで埋め尽されました。
▼モチベーションが下がったとき
横溝先生の『あと○○日の過ごし方』を見ているとやる気が出てくる
サンボマスター『できっこないをやらなくちゃ』を聴く など
▼やっぱり
勉強の範囲を広げず基本を大切に勉強することが大切だと思いました。
5 今後の予定
社会保険労務士試験を受験します。
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
横溝先生の判例の解説が楽しかったです。判例集を発売してほしいくらいです。
判例の裏話?のようなことは、試験問題とは関係ありませんが、それが記憶のフックとなり、
結果的に難解な判例も、覚えることができました。
初学者で判例が苦手でしたが、横溝先生のおかげで判例問題が得意になりました。
2017年は判例問題が多かったようなので、本当によかったです。ありがとうございました。