いよいよ来週!
5月3日10時~ 憲法8点アップ道場(判例編)←講座詳細はこちらをご覧ください
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。
あなたの参加をお待ちしています!
==================
本試験まであと200日。
このタイミングで、毎年恒例のイベントである「あと140日の過ごし方」の告知がアップされました!
告知ページはこちら
ということで、6月24日は今から空けておいてください。2ヶ月あるので予定調整をお願いします。
当日は本試験までの学習指針をお話しします。
あなたが2018年度行政書士試験を受けるのであれば、13時から渋谷駅前本校に集合です!
さて、改めて2018年度行政書士本試験まで、「あと200日」です。
本試験に向けた勉強は順調ですか?
ここまでの遅れを取り戻すのであれば、やはり5月のGWは貴重な機会ではありますね。
こちらの記事で、GWの学習計画について注意するべき点を書いています。
ぜひ目を通しておいてください。
以前の記事でも書いていますが、まずは「6月24日まで」を一区切りとしましょう。
それ以降の学習方針については、6月24日実施の「あと140日の過ごし方」でお話しします。
そこまでに、重要科目について形を作っておきたい。
2月までに学習を開始していた人は、メイン科目である民法・行政法を仕上げ、できれば憲法もやっておく。
4月以降に学習を開始した人は、メイン科目である民法または行政法のどちらかを仕上げ、もう一方の学習もできるだけ進めておく。
民法でやるべきことは
①必要な知識をひととおり学ぶ
②問題演習で知識の定着を図る
③目次学習で論点構造全体を把握する
の3点です。ここまでできていれば、6月25日以降で過去問題の分析+記述対策に進むことができます。
本試験に向けた勉強は順調ですか?
ここまでの遅れを取り戻すのであれば、やはり5月のGWは貴重な機会ではありますね。
こちらの記事で、GWの学習計画について注意するべき点を書いています。
ぜひ目を通しておいてください。
以前の記事でも書いていますが、まずは「6月24日まで」を一区切りとしましょう。
それ以降の学習方針については、6月24日実施の「あと140日の過ごし方」でお話しします。
そこまでに、重要科目について形を作っておきたい。
2月までに学習を開始していた人は、メイン科目である民法・行政法を仕上げ、できれば憲法もやっておく。
4月以降に学習を開始した人は、メイン科目である民法または行政法のどちらかを仕上げ、もう一方の学習もできるだけ進めておく。
民法でやるべきことは
①必要な知識をひととおり学ぶ
②問題演習で知識の定着を図る
③目次学習で論点構造全体を把握する
の3点です。ここまでできていれば、6月25日以降で過去問題の分析+記述対策に進むことができます。
ここまでに過去問を見ておきたいのであれば、この本を活用してください。
![]() | 行政書士試験 見るだけ過去問 民法 2,160円 Amazon |
行政法・憲法でやるべきことは
①必要な知識をひととおり学ぶ
②過去問題との照らし合わせで出題パターンをつかむ
③目次学習で知識を思い出しやすい状態をつくっていく
の3点です。ここまでできていれば、6月25日以降はこの反復+公務員試験の問題を使った演習力強化+記述対策に進むことができます。
過去問分析はこちらを使いましょう。
過去問分析はこちらを使いましょう。
![]() | 行政書士試験 見るだけ過去問 行政法 3,024円 Amazon |
特にリベンジ組は、ベースができていないうちに難しいことをやろうとするという、「ベテラン化」の道を進まないように気を付けてください。
一般知識対策は、まずはこちらの本(もう買いましたよね?)を読むところから始めましょう。
![]() | 改訂第3版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本 1,404円 Amazon |
あとはこれ
また個人情報保護法はしっかり学習しておきたい。
文章理解は「文章理解特訓講座」を活用しましょう。
なお商法会社法は6月25日以降で十分です。
このあたりは6月24日の「あと140日の過ごし方」でお話ししますね。
中野の商店街はすっかり5月の節句にシフトチェンジしました。