Quantcast
Channel: 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

GWもあと2日。勉強法の迷子になっていませんか?

$
0
0
ゴールデンウィークも明日まで、という方が多いかなと。

ここまで予定していた勉強は順調に消化できていますか?

私はゴールデンウィーク前半戦で7月に出す「見るだけ過去問憲法」の校正を終え、「憲法8点アップ道場判例編」を作りました。

後半戦は別の本の原稿を書こうと思いつつ、手をつけられていません(汗)。

ということで、私と違い順調な方はいいですが、そうではない方は「あと2日」だけでも有効に使えるように再調整してくださいね。
私も明日は原稿書きに集中できるよう予定を調整しようと思います。

さて、受験勉強をしていると、「今やっていることが正解なんだろうか?」とか「全然覚えられていないけど大丈夫かな」と暗澹たる気持ちになることが多いと思います。

1 勉強法の迷子になるな

SNSを通じて、ほかの受験生の動向がわかってしまうだけに、自分と比較する材料が現在は豊富ですよね。

これはもちろんあなたの現在の学習内容をチェックし、よりよいものにしていくために有益なことではあります。

ただ、使い方を間違えると、いつまで経っても勉強方法で迷うことになりかねません。

「勉強法の迷子」は、SNSの発達で急増しているようにも感じています。

SNSは道具です。道具は使いこなしてナンボです。つまり上手に使っていかないといけません。道具に使われてはいけないよ、ということです。

「隣の庭は青い(The grass is always greener on the other side of the fence. )なんてことわざもあります。

他の人がやっていることは、たいてい良さげに見えるものです。

それが、「自己否定」につながってしまう場合もあります。そこまで行かなくても、「疑心暗鬼」になることはあるでしょう。

「勉強法の迷子」にならないために必要なこと。

それは

「あなたの勉強方法の核(コア)を確立すること」

です。

核(コア)が確立されていれば、それを元に情報の取捨選択ができるようになる。勉強にかぎらず「情報リテラシー」能力が高い人は、これができています。

ちなみに「あと140日の過ごし方」は、核(コア)の形成に役立つ情報をゲットできる機会です。

6月24日は、ぜひ予定を開けておいてください。





2 「覚えなければ症候群」に陥るな

それから「いくらやっても覚えられない」という悩みを抱えている人は、当ブログで何度も書いているように、「覚えなければ症候群」から脱却しましょう。

×覚える

○思い出す

何度も繰り返すことで、思い出せる情報を最大値まで持っていく。

そこに至るまでには、

「今回はAは思い出せたけどBはダメだった」
      ↓
「今回はBは思い出せたけどAがダメだった」
      ↓
「今回はABは思い出せたけどCを忘れてた」

など、紆余曲折があって当然です。

どうせなら、その過程を楽しんじゃいましょう。

15歳を超えたら、単純丸暗記をする力は急速に衰えていくといわれています。

「覚えられない」と嘆く人は、たいてい「昔はもっと覚えられたのに」なんて言うものです。

これは、単純丸暗記のスペックが衰えてきていることを嘆いている。

「大人の勉強」は、「なるべく単純丸暗記に頼らない」ことが鉄則です。

だから、繰り返すことで「覚える」ことを目指すのではなく、「思い出せる情報を増やしていく」ことを目指すのですね。




最近お気に入りのパン屋さん。



最近は自由が丘駅構内にも出店するなど、勢いに乗っているようです。



ドイツパンと日本のパンの融合というか併存というか。

無権代理人が本人を単独相続したか、本人が無権代理人を相続したか、みたいなパンです(笑)。

さて来年は、新天皇即位を記念して、10連休を暦上作るんだとか。

「あ~これが今年なら原稿書くの楽なのに」
とか
「あ~だったらたくさん道場とかできるね~」なんて思った私はやはり「仕事大好き人間」なのでしょう(笑)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

Trending Articles