★横溝スピード学習クラス(渋谷駅前本校)が6月開講です!
6月3日(日)16時30分~ガイダンスを緊急開催
6月4日(月)19時15分~「民法(総則物権)」からスタートです!
当日は無料体験受講が可能です。
詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)まで。
★今年も「あと140日の過ごし方」やります!
6月24日13時~14時30分
2018年度試験での合格を目指す方はぜひご参加ください!
================
本試験まであと160日。
可処分時間に直すと、約480時間といったところでしょうか(1日3時間平均)。
いつも感じるのですが、「あと100日」をきったところからの時間の進むスピードは加速度的に速くなっていきます。
第1次締切の今月24日までにあなたはなにをどこまでできていそうですか?
第2次締切は9月22日(土)としましょう。
ここは特にイベントとはからんでいません。
出題予想を行う「あと50日の過ごし方」は9月24日(月祝)です。
6月25日から9月22日でちょうど90日、というのがその理由です。
いつ勉強をスタートしたかにかかわらず、9月22日までに、試験対策上必要な知識の習得を終わらせること。
これがあなたに課せられたミッションです。
9月23日から11月11日の本試験当日までは、習得した知識をあなたのなかに定着させること、そしてあなたが習得した知識を問題に当てはめて引っ張り出すスピードをあげていくことが、次のミッションだと考えてください。
講義の中では、ABCランクをつけています。
もっと細かくランクをつけてほしいという要望を昨日のアンケートで書いている方がいらっしゃいました。
その方の具体的な要望は直接聞いてみないとわかりません。もしブログを読んでいたら、直接教えてくださいね。
ともかく一般論として、初めて勉強している人であれば、グダグダ言わず、Aランクをしっかり勉強すること。
そこに尽きます。
それが終ったら、次はBランクに手を出す。
Cランクはいらない。
それで十分です。
24日の「あと140日の過ごし方」でも、9月22日までの過ごし方を重点的にお話しします。
もちろん、9月23日以降の話もしますね。
ここからは、「商法会社法」や「一般知識」にも目配りをしながらすすめていく必要がある。
だから、より一層「複線化」を意識していかないといけません。
スクールの講義を上手に活用しつつ、「自分で考えて、自分で勉強する」という意識も強く持たないといけない。
そんな時期に入ってくるということですね。