★今年も「あと140日の過ごし方」やります!
2018年度行政書士試験合格のための指針を示す90分です。
無料ですので、2018年度試験での合格を目指す方はぜひご参加ください!
日時:6月24日13時~14時30分
場所:渋谷駅前本校(0334645001)
================
本試験まであと151日。
「見るだけ過去問憲法」発売まであと3日。
![]() | 行政書士試験 見るだけ過去問 憲法 1,944円 Amazon |
「あと140日の過ごし方」でも即売会を行います。当日はサイン会も行います!お楽しみに!
さて、今日の参院本会議で「18才成人」とする民法改正法が成立しました。
これで、選挙権と成人年齢が揃うことになります。
あ、行政書士登録も18才からできるようになります。試験は年齢に関係なく受けられますね。
ただ、飲酒や喫煙については、いまのところ20才以上のままです。
ややこしいし、そもそも「20才以上」に科学的根拠はないですから、そこも成人年齢に合わせた方がよいと思っています。
あと少年法の適用年齢も当然引き下げられることになるでしょう。
少年法は15才未満まででいいと思っています。要は義務教育が終わるまでですね。
いずれにしても今日成立したからといって、すぐ施行される訳ではありません。
施行は2022年4月予定です。
ですから、2018年の試験には関係ありません。
昨日は低気圧の影響からか頭が痛くて収録はキャンセル。
家で米朝(朝米)首脳会談の様子を見たり、「あと140日の過ごし方」のレジュメを作ったりしていました。
夜は池上彰さんの特番を見て、首脳会談やこれまでの歴史のお勉強。
トランプ大統領は当たり前ですが、きちんとそれなりの時間記者会見に応じていました。どこかの国の財務大臣とは大違いです(笑)。
アメリカメディアは総じて厳しい評価のようです。まぁ具体的な成果はないですもんね。まぁ非核化にかかる費用は日本と韓国が負担するみたいなことを言ってましたが、マジですか?
拉致問題については、触れたことは触れたようですが、具体的な話はなかったのでしょう。共同宣言にも入ってませんし。
残念ながら現在の日本政府には北朝鮮とのパイプはなく、これから模索するということのようですね。というか、今の政権はこの5年間定期的に「拉致問題に取り組む」とか言ってましたが、これから模索って、一体これまで何やってたんだ?という話ですけれども。