Quantcast
Channel: 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

ひざかけと座布団と懐中時計とオイルショック&司法書士試験受験生のための行政書士試験合格法

$
0
0
本試験まであと98日。

現在出願期間中です!
願書は早めに出しましょう!
今年の本試験は日大経済学部に応援に行きます!

6月18日の大阪北部地震、7月は豪雨による水害(平成30年7月豪雨)、災害級の猛暑、さらに台風12号といろいろなことが立て続けに起きています。

災害にあわれた方は命を守る行動を最優先にしてください。

幸い被害を免れている地域の受験生は、いま勉強できることの幸せに感謝して、時間を大切にすることを意識しつつ、一歩一歩前に進んで行きましょう。

6月24日に実施した「あと140日の過ごし方」はすでに早くも3997回を突破しました。

参加した方の確認用として、また参加できなかった方は情報をキャッチアップするために、まだの方はぜひご覧ください。




また「44点アップ道場通学クラス)」もたくさんお申し込みいただいています。ありがとうございます。席はかなり埋まってしまいましたので、希望される方はお早めにお手続きをお願いします。通信クラスの申し込みもできますので、あわせてご検討ください。

まずは8月8日までの「基礎知識習得期1」において、柱を建てる勉強ができるかどうか?が勝負です。

もちろん地震や豪雨で被災された方は、9月22日までの90日間を一括で捉えて、そこまでに知識の仕入れをするという感覚でいきましょう。

8月17日~19日の到達度確認模試第2回を中間チェックとして使ってもらえると良いですね。

「見るだけ過去問憲法」は好評発売中です。

憲法が苦手な方や独学の方に買ってもらえたら嬉しいなぁ。

================

本試験まであと98日。



司法書士試験の受験生の方が行政書士試験を目指す場合、やはり一般知識と行政法が鍵を握ります。あと記述式対策でしょう。

民法、商法会社法、憲法は過去問を解いてみて、大丈夫と感じたら行政書士試験向けに何かやることはありません。民法は記述式もみてください。ここで「うーん、何書いて良いかわからんぞ」となるのであれば、「記述60問解きまくり講座」を受けましょう。
文章理解も一緒です。直近3年分の過去問を解いてみて、9問中6問以上正解できていれば大丈夫ですが、5問以下なら「文章理解特訓講座」を受けてください。

行政法と一般知識については上記動画をみてくださいね。




紙ベースの願書を遅ればせながら私もゲットしました。

先日も書きましたが、膝掛けと座布団が使えるようになりました。試験監督員の許可は取れとのことですが、いわゆる「許可」ではなく「届出」でしょうね。

あと腕時計以外に懐中時計でも良いとのこと。これも去年の要項には書いてありません。

懐中時計使うって、なかなか渋いですね(笑)。

合格証書の発送も早くなりました。昨年まで2月末までに発送、だったのが、2月15日までに発送、となっています。

あとは例年通り。

ということで、早めに出願手続きを済ませてくださいね!



よく講義でお話しするオイルショックのときのトイレットペーパーを買うのに並ぶ人々の映像です。

スーパーの営業戦略だったという噂もありますが(笑)。

原油価格の高騰は、スタグフレーションの原因にもなりました。

変動相場制に実質移行するのもこの頃です。

そしてこの翌年(1974年)が「マイナス成長」となった年。1974年8月末から9月頭に起きた大水害が、あの「多摩川水害訴訟」で争われた水害ですね。

理解の一助になれば幸いです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441