合格者アンケートその26はこちら
1 氏名 MMさん
2 受験回数 2回
3 得点 計186点
法令択一 100
多肢選択 20
記述 38
一般知識 28
4 合格の要因
行政法択一の得点を稼ぐことができたこと。
本試験では16問取れていました。模試では11問正解から先が伸び悩み、打破するために公務員試験の問題を解いたりもしました。
一番効果的だったのは、模試でまちがえた問題を解くことです。
復習してから時間をおいてもう一度解いたとき、まだ解けない問題があり、それをたたきました。
特に行政法ではわかりやすい偏りがあり、これによって苦手箇所に気づくことができ、克服できました。
行政法の択一をがんばっておけば、他で失敗しても(民法択一は本試験で2問しか正解できませんでした)挽回できると思います。
5 今後の予定
わたしは社会保険労務士を開業しているのですが、合格を機に、入管手続から一貫してサポートできる、外国人雇用に関するコンサルタントを目指して動いていきたいと思っています。
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
行政法択一がんばれ作戦は、横溝先生がブログでも口を酸っぱくおっしゃっていたことだと思います。
他にも、勉強への取り組み方(精神論)、勉強のスケジュールの立て方、一般知識の参考図書、各科目ごとの準備の時間配分、記述式の勉強方法、試験に臨む心構え、問題を解く順番、当日の昼食に至るまで的確で熱心なアドバイスをブログで公開してくださって、わたしは受験1回目のときから、参考にさせていただきました。
特に、記述式の勉強方法、解くのは一回で、あとは何度も目に入れる、等、自分では思いつきもしない効果的な方法だったと思います。
(そして2018年度版のLECの記述式問題集では今年の46問を見事的中させましたね(その割に正確に答えられていませんが(汗) ありがとうございました!)
それから、憲法のバツコレはとてもよかったです!
内容もさることながら、直前期に、スキマ時間を有効に活用できるようになったので、そのことが直前期のメンタル面に大きな安心感をもたらしてくださったと思ってます。
先生の心のこもったブログでのアドバイス、そしてアプリのおかげで合格できました。本当にありがとうございます。
もう行政書士試験を受験しないのですが、今後もブログを拝読させていただきたいです。
今後も、ブログの更新を楽しみにしています。
=================
もちろんあなたの経験も、2019年度行政書士試験を受ける人にとって、貴重な内容であることはいうまでもありません。
よろしくお願い申し上げます。
そしてここまでにご回答いただいた合格者の皆さん、ありがとうございます。