Quantcast
Channel: 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

2019年度行政書士試験まであと220日。知識は「比べる」ことで一気に整理する

$
0
0

=4月の開講(LEC渋谷駅前本校)=

 

4月7日10時~

合格講座商法会社法第1回

4月21日10時~

合格講座民法(総則物権)第1回

 

※無料体験できます。詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください

 

=ゴールデンウイーク特別講座(有料)=

「憲法8点アップ道場判例編(全2回)」

梅田駅前本校 4月30日

①11時30分~14時30分 ②15時~18時

 

渋谷駅前本校 5月3日

①11時~14時 ②15時~18時

 

「ベーシック演習道場民法(全3回)」

渋谷駅前本校 

①5月1日19時~22時 ②5月2日15時~18時

③5月6日15時~18時

 

================

「憲法8点アップ道場判例編」と「ベーシック演習道場民法」は、通信クラスも作ります

通信クラスは、通学クラスの講義をそのまま収録したものをお届けしますので、臨場感たっぷりの講義を視聴できます。

通信クラスは6月に入ってからの販売ですので、もうしばらくお待ちください。

 

 

2019年度行政書士試験まであと220日。

 

「1 人殺せば殺人犯だが、100 万人殺せば英雄だ。数が殺人を神聖化する」

 

これは「殺人狂時代」のなかで感覚のマヒを皮肉ったチャップリンの名セリフです。

 

いまの内閣のこれまでの不祥事の多くは、内閣がつぶれてもおかしくないものばかりです。

ところが「不祥事の数が不祥事を正当化する」というよくわからない状態が生じているような気がします。国民は感覚がマヒしてしまい、このチャップリンのセリフのような状態に陥っている。

そんなところかもしれません。

なんだかなぁ。。。

 

さて気を取り直して、今回は「比較の視点」をもつと、知識整理がやりやすいというお話を。

 

たとえば、債権者代位権と詐害行為取消権。どちらも「責任財産の保全」に関する制度ですね。

 

それぞれをばらばらに学ぶよりも、相違点を比較しながら学んだ方が、その特徴を把握しやすくなる。

 

どういった場面で使われる?

裁判上での行使が必ず要求されるのは?

被保全債権の成立のタイミングが問題になるのは?

金銭や動産の扱いは?

それ自体の消滅時効が規定されているのは?

転用が認められているのは?その具体例は?

財産分与の扱いは?

 

おもいつくままに、具体的な視点をあげてみました。

 

ひととおり学習したら、このように似たような概念を徹底的に比較してみるというのは知識整理に非常に役に立ちます。

 

遺贈と死因贈与、保証と連帯保証、もそうですね。不法行為と債務不履行というのも大切な比較の視点です。

 

行政法でも、職権取消と撤回、住民監査請求と事務監査請求、行政手続法の聴聞手続きと行政不服審査法の審査請求の審理手続、行政不服審査法と行政事件訴訟法の比較など。

 

挙げだしたらきりがありません。

 

とにかく、似た概念を比べることは、理解と整理のどちらにおいても重要であることは知っておきましょう。

 

 

近所の桜もほぼ満開。

 

ただ昨日も夜はかなり冷え込んでいました。

 

今日あたりから暖かくなるようですので、ようやくコートをクリーニングに出すことができそうです。

 

冬物が割引になるキャンペーン期間中に出せそうでよかった。

 

なにしろ量が多いので、結構な金額になるんですよね。かといって出さないわけにいかないし。

 

 

最近なんとなく桜をイメージ出来るネクタイをゲットしました。

 

BEAMS F別注のFranco Bassi。ピンクのダイヤ柄がベージュの生地にちりばめられています。

 

ちなみにFranco Bassiはイタリアのネクタイメーカーです。

大胆な柄からオーソドックスなものまでデザインの豊富さとセレクトショップの別注の多さで群を抜いています。

 

今回のデザインは100年以上前のテキスタイルからヒントを得て、それを現代風にアレンジしたものだそうです。

 

ベージュのネクタイは持っていなかったのですが、汎用性が高く、ヘビロテになりそうな1本です。

 

実は昨日のスタジオ収録ですでに着用していたのですが、写真を撮り忘れました(汗)

 

もともと先日購入したブルーのリネンスーツに合わせたかったので、それを実現したら忘れずに写真撮らなくちゃね。

 

 

いま読みたい本がこれ。

 

非正規雇用層のことで著者の早大教授橋本健二氏によると928万人いるという。

 

1億総中流社会は遠くに過ぎ去り、その幻影すら消えうせたということなのかもしれません。

 

また読んだら感想を書きます。

 

最後に、ちょっとしたお知らせを。

 

りょうこ先生のブログでも告知されていますが、今月27日13時から都内某所において司法書士試験を目指している方向けのライブイベントが開催されるそうです。

詳しくは、こちらをご覧ください。

 

こういった直前期の無料イベントは受験生にとって貴重な情報を得ることができるよい機会です。ということで、出席できる地域にお住まいの方は、万難を排して参加しましょう。

 

そしてりょうこ先生が当日どんなスーツを着ていたか、ネクタイはどんな柄だったか、という情報を私に教えてください(笑)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

Latest Images

Trending Articles