自分の知らない論点が出されたらどうしよう・・・。
これは多くの受験生が抱えている不安です。
そして、また多くの受験生は、この不安を打ち消すために、より完璧さを求めて果てしない旅を始めてしまうのです。
学問研究であれば、とことん追求する姿勢は非常に重要ですね。
でも、資格試験の学習ということであれば、こういった姿勢はマイナスに働くこともあります。
本人は一生懸命学習しているつもりでも、ピントがずれているため、結果がついてこない。
ある分野については、講師より妙に詳しくなれるかもしれませんが、それで試験に合格できるかといえば、その可能性はかぎりなく低いでしょう。
そもそも試験というものは、あなたがどんなに対策を講じたとしても、あなたが見たことのない問題が一定の割合で出されるものであるということ。
そして、あなたは、このような見たことのない問題が出されたときにどのような対応をとることにするかを、あらかじめ決めておかなければいけないということ。
これをしっかりあなたは認識しておく必要があります。
もちろん「最高の準備」をしていることが大前提であることはいうまでもありません。
ただ、そうであるにもかかわらず、知らない論点に関する問題がでるのが試験なのです。
そういったときのひとつの対処方法としては「自分が知らないものは、他人も知らない」と割り切ってしまう、というものがあります。
「見なかったことにする」という言い方をするのですが、「これは合否には関係ない。だからこの問題に関わると合格がと遠のく」と割り切って、次に行く、ということです。
問題全体が見たことない論点で構成されていても、「次の文章を読んで、その内容にあうものを選べ」というような、文章理解的な問題や、穴埋め問題であれば、チャレンジしてみる価値はあります。特に前者はそこに与えられた情報だけで解答をみちびきだすことが出来る可能性が高いです。
選択肢の中のいくつかが、見たことのない論点や判例知識を問う問題の場合、「組み合わせ問題」であれば、他の選択肢から解答出来ないか検討する。
「個数問題」であれば、いったん飛ばす。
これらは、ひとつの対処法です。
重要なのは、「あなたはどうするか」を決めておくこと。
これを決めておかないと、ただ慌てふためいてパニックに陥り、結局「合格者なら間違えない問題」も次々に落とす、という最悪の状況になる可能性が大きい。
「備えあれば憂いなし」ということですね。
〈お知らせ〉
3月30日に、合格講座を受けている方、独学の方、他のスクールを利用している方を対象としたガイダンスを開催します。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
↧
今から考えておくべきこと
↧