Quantcast
Channel: 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441

合格者アンケートから学んでほしいこと

$
0
0


<アンケートのお願い>
2014年度試験に合格した方にアンケートをお願いしています。
今後の参考にしたいと思っていますので、ぜひご協力をお願いします。
アンケートの内容は、こちらをご覧ください。

<本日開催!>
2月15日(日)16時~18時 実務家講演会(石井宗信先生・アシスト行政書士法務事務所代表ほか)

2月15日(日)18時~20時 合格者交流会 
詳細はこちらをご覧ください。

<LEC渋谷駅前本校ガイダンス情報>
2月22日(日)16時30分~18時「合格者来校ガイダンス」

<LEC渋谷駅前本校開講情報>
2月16日(月)19時~21時35分 合格講座行政法(総論手続)第1回
2月28日(土)9時30分~12時30分 横溝プレミアム合格塾本論編民法第1回
※どちらも「無料体験」ができます。LEC渋谷駅前本校(03-3464-5001)までお問い合わせください

今日は18時から「合格者交流会」。その前に16時から実務家講演会(パネルディスカッション形式)が開催されます。

合格者交流会の様子は、写真や動画でご紹介できると思いますので、本日都合がつかないという方も、そちらを楽しみにしていてくださいね。

不定期に更新している「合格者アンケート」。
これまでにアップしたなかで、最も反響が大きかったのが、KAさんのアンケートです。

KAさんのアンケートはこちら。

読んでみるとわかりますが、高校教師そして校長先生を務めて、定年退職したあと、再任用でやはり教壇に立ちながらも、行政書士試験に一発合格しています。
しかもわずか2か月の学習で行政法を19問中17問正解という好成績を収めているのです。

なにか特別なことをしたかというと、そんなこともなく、勉強方法は極めてオーソドックスなものです。

やはり「王道」と言われる学習法をとることが、合格につながるということですね。
これはほかの合格者にも共通しています。

法令科目に関して言えば、「王道」は、「条文を重視した学習」「過去問は理解の素材とする学習」「反復することで記憶を定着させる学習」といったところでしょう。

人間弱いものですから、ついつい手を抜いてしまうことがあります。
ずっと緊張感を維持し続けるのは至難の業です。

KAさんは、晩酌を楽しみにされていたようです。そこで緊張感から解放され、翌日への活力にされていたのでしょう。
こういったお酒の楽しみ方は、まさに「百薬の長」といえるものかもしれません。

IMG_20150127_204522.jpg

最後に2月14日付のニュースから。

2月11日に産経新聞に掲載された曽野綾子さんのコラムに関して、南アフリカ共和国在日大使が産経新聞に抗議文を送ったそうです。

このコラムは私も読みました。

このコラムには残念ながら、アパルトヘイトを擁護するような内容が含まれていることは事実です。
しかもそれが今回のコラムにおいてとても重要な部分を構成しています。

実は、コラムが掲載された2月11日はネルソンマンデラ氏が釈放されて25年目という節目の日だったそうです。

ご本人はとても無邪気にコラムを書いただけなのでしょう。こんな騒ぎ(ある種の国際問題)に発展するとは思ってもみなかったことでしょう。
さらに掲載日についても「たまたま」だったかもしれません。

いずれにしても差別は、無知と無関心から生まれることが最も多い、というのはまさしく今回のケースにも当てはまることですね。



ペタしてね

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5441