湿度が低いと7.5時間の講義もあまり苦にならないことがわかりました。だからなんだ、と言われたら、それまでですが(笑)
さて、いよいよ参議院選挙です。
渋谷の街での街頭演説もヒートアップしていましたが、やたらと声を張り上げてるものですから、結局何を言っているのかわからず、ただの「騒音」と化している候補者の方が少なくないのは問題かもしれません。
選挙というと、政党間の争い、という色彩が強いですが、本来参議院選挙は、候補者本位で選ぶものではないかという原点に立ち返ろうと、個人的には思っています。
比例代表選挙も、参議院選挙の場合は、候補者名を書いて投票してもよいわけです。
だからどこの政党の候補者だから、という先入観を捨てて、考えてみよう、ということです。
「えらぼーと」を改めて見直し、考え方が近い候補者上位3名のホームページや演説、フェイスブックなどをチェック。
もともと女性候補から選ぼう、というつもりでいたのですが、上位3名は、選挙区では女性候補が独占、比例区でも上位3人中2人は女性、という結果に。
ということで、選挙区、比例区とも投票する人を自分の中で決めました。
あとはその候補者が当選してくれることを祈るだけです。
どちらも当選できるかどうかは微妙な感じなので(汗)。
いずれにしても、選挙権を持っているのであれば、必ず投票に行きましょう。
投票率が低いと、組織票で固められた候補者ばかりが当選してしまい、結果国会議員の質の低下につながります。
私のような支持政党なしの「浮動票」層がどのくらい投票に行くかで、国会が政府に対するチェック機能をいかに発揮できるかが決まってくると思うのです。
<おまけ>
もやさまフィギアが届きました。
今回は全種類がはいったスペシャルボックスを「オトナ買い」です(笑)
オトナ最高!
↧
おやすみなさい&だれにしようかな?、という話
↧