本試験まであと39日。
今日は「一般知識8点アップ道場」第2回を行います。
レジュメも昨日完成したので、10日の通信発送にも間に合いました。
ということで、一般知識のto doリストです。
・政治経済社会
①「あと50日の過ごし方」で紹介した論点を、「一般知識8点アップ道場」のレジュメ、受けていなければ各自使用のテキストで、見ていく。該当過去問がある場合は、それも合わせて確認すること。
②各社模試の問題、一般知識特訓講座の問題で知識確認をしていく。
時事問題は、各社模試およびニュース検定で拾っておく。
また今月22日投開票の衆院選挙は、「池上彰の選挙特番」を勉強の際のBGMとして流しておくと良い(がっつり見なくてOK)。
③残り39日で10時間が目安。例えば、法令科目の勉強の気分転換として、15~20分単位で1日1~2回差し込むというのもあり。
・個人情報保護・情報通信
①「あと50日の過ごし方」で紹介した論点を、「一般知識8点アップ道場」のレジュメ、受けていなければ各自使用のテキストで、見ていく。
公文書管理法、情報公開法、審査会設置法が優先。ここは条文学習です。
個人情報保護法の改正は、概要を押さえておくと良い。
情報通信用語は、「一般知識8点アップ道場」で紹介した用語を優先的に、各社模試で出されている用語を合わせて押さえておく。
そのほかの論点は「あと50日の過ごし方」を見てください。
②各社模試の問題、一般知識特訓講座の問題で仕上げるのは、政治経済社会と同じ。
③残り39日で12時間30分が目安。
・文章理解
模試において「常に3問中2問取れているか」を指標に判断しましょう。
例えばLECの模試計3回で、毎回それを満たしているのであれば、今から何か対策しなくても問題はありません。
もし、出来たり出来なかったりの差が激しい場合は、「文章理解特訓講座」を受けることをお勧めします。すでに受けたという人も、1.5倍速でもう一度聞き直してください。
近年の文章理解の問題は、テクニックで乗り切れるレベルの問題が多いです。つまり「国語のセンス」はあってもなくてもよいということですね。
札幌本校のポスターです。
28日はガイダンス。翌29日10時からが「ずばりストライク法令編」です。札幌本校での講義は、新幹線の時間の関係で2時間30分バージョンでお届けします。
そうです。東京から北海道新幹線で行きます。正確には、東京から函館が新幹線、函館から札幌はローカル線の特急です。片道8時間弱かかります。
へ~飛行機なら90分なんですか?
嫌いだから使いませんけど、なにか。
ふ~ん、札幌はおいしいものがあれこれあるんですか?
多分初日の夕食は、食べてもルームサービスで済ませると思いますけど、なにか。
だいたい8時間も電車乗って、到着後ガイダンスしたら、食欲なんてあるほうがおかしいでしょ。おにぎりで十分です。
ちなみに「ずばりストライク」は定員40名だそうです。そんなに来るのかな?
関係各位のお手並み拝見です(笑)。
あ、「ずばりストライク」では、合格鉛筆配りますよ。お楽しみに。
最後に。
保守とリベラルは対立概念ではありません、という枝野さんの言葉には深く共感します。
「リベラルな保守」=「立憲主義にたって、国民の権利と自由と平等を追求する」
それこそ日本国憲法のスタンスですから。