本試験まであと102日。
現在出願期間中です!
願書は早めに出しましょう!
今年の本試験は日大経済学部に応援に行きます!
先月の大阪北部地震、豪雨による水害(平成30年7月豪雨)、災害級の猛暑、さらに台風12号といろいろなことが立て続けに起きています。
災害にあわれた方は命を守る行動を最優先にしてください。
幸い被害を免れている地域の受験生は、いま勉強できることの幸せに感謝して、時間を大切にすることを意識しつつ、一歩一歩前に進んで行きましょう。
先月24日に実施した「あと140日の過ごし方」はすでに早くも3800回を突破しました。
参加した方の確認用として、また参加できなかった方は情報をキャッチアップするために、まだの方はぜひご覧ください。
また「44点アップ道場通学クラス)」もたくさんお申し込みいただいています。ありがとうございます。席はかなり埋まってしまいましたので、希望される方はお早めにお手続きをお願いします。通信クラスの申し込みもできますので、あわせてご検討ください。
まずは8月8日までの「基礎知識習得期1」において、柱を建てる勉強ができるかどうか?が勝負です。
もちろん地震や豪雨で被災された方は、9月22日までの90日間を一括で捉えて、そこまでに知識の仕入れをするという感覚でいきましょう。
8月17日~19日の到達度確認模試第2回を中間チェックとして使ってもらえると良いですね。
「見るだけ過去問憲法」は好評発売中です。
憲法が苦手な方や独学の方に買ってもらえたら嬉しいなぁ。
================
まだ紙ベースの願書は見ていないのですが、行政書士試験研究センターのホームページを見ていたら、今年から「膝掛けや座布団」を持ち込めるようになっていました。
試験監督の許可を取れとありますが、まぁひとこと断れば良いということなのでしょう。
これは、冷え性の方や腰が悪い方、痔持ちの方などにとって朗報ですね。
昨日のニュースで報じられていましたが、日銀が国債の購入をこれまでよりも抑える方向に舵を切りました。
2013年以来異次元の金融緩和と称して、ひたすらユンケル黄帝液を大量に飲ませてきたものの、消費者物価指数はほとんどあがらず、かえって弊害がいろいろ出てきたというのが実状でした。
株式相場もこれまで日経平均株価の対象になる株を買いまくり、それもあって株価は上がったのですが、企業実績と関係なく日銀と政府が株を買いまくっているから上がっただけという皮肉な結果を産みました。
国債も入札で一般の銀行が買うと同時に、それを日銀が買う(買いオペレーション)ため、10年ものの国債の金利(長期金利)は一時マイナスになりました。
たとえば、国は「10年後に1000円返すから、国債買ってよ」という感じで入札を銀行にしてもらいます。
「1000円ー入札金額」が金利分ですが、国の財政に対する不安が大きいと入札金額は低めになり、10年後に国が払う金利はその分高くなります。
ところが、国の財政への信用に関係なく、日銀がじゃんじゃん買ってくれるとなると、銀行の入札金額も高くなります。いくらで入札しても、それ以上で日銀が買ってくれるなら、銀行は損しないからです。
その結果、10年後に1000円返ってくるという国債が、1100円で落札されるというおかしな現象が起きたのです。
それでも日銀は1200円で銀行から買うので、銀行は100円儲かります。
国も10年後に1000円返せばいいところ1100円調達できたので100円儲かります。
日銀だけが200円損することになる。
これが長期金利がマイナスという状態です。
これでは日銀はたまりませんから、その後徐々に買う量を減らして、なんとか1000円の国債をせめて1000円で一般の銀行が入札するように調整してきました(長期金利が0%になるということですね)。
ただこういった低金利は、長期金利が一般の銀行にとって住宅ローン金利を始めいろいろな金利の指標になっているため、金利収入が減ってしまい今度は一般の銀行の経営を逼迫してしまっていました。
そこで今後は国債を買う量をさらに減らし、長期金利を今よりも高くするようにしていくとのことです。980円とかで入札してね、ということでしょう。
そうなると今度は住宅ローン金利をはじめいろいろな金利が上がることになりそうです。消費は減退しちゃいますね。
結局、消費者物価指数を2%上昇させるのは当分難しいということなのでしょう。
来年10月には消費税率が8%から10%に上がります。所得税減税とセットで行うならまだしも、消費税率だけがあがるのであれば、ここで再び消費が減退するのは確実です。
日銀はいつもそうなのですが、金融政策の失敗は認めず、徐々に修正をかけていくという手法で方向転換します。
今回の修正もそういったものでしょう。
試験的には
・日銀の役割
・政策委員会の概要
・金融政策の目的とその内容(金利政策・預金準備率操作・公開市場操作)
・コール市場のメカニズム(無担保コールレートオーバーナイト物ってなーんだ?補完貸付制度ってなーんだ?)
をしっかり勉強しておきましょう。
あ、いまだに「公定歩合」なんて言葉を使っている人は、とっくの昔にそんな言い方はしなくなったということを知っておいてくださいね(笑)。
「ティバーナ フローズンティーグレープフルーツ&トマト」です。
嫌がらせみたいに長い名前ですが、レジでは「トマトのください」でOKです(笑)。
赤いドリンクがよほど不思議だったのか、収録スタジオのスタッフ数名に「なんですか、その怪しい赤いの?」とやたら聞かれました(笑)。