いよいよ明後日から「仕事始め」という方も多いことでしょう。
私は明日から2014年の講義が始まります。
私を含めて、まだまだ「正月気分」が抜けていない人が多いことでしょう。
「仕事始め」の週は、なかなかエンジンがかからないものです。
「いつまでも正月気分でいるな!」なんて職場で言われることもあるかも。
もしかすると、言わなければならない立場にある方もいらっしゃるのかな?
どちらの立場であっても、むりやり「仕事モード」に持っていこうとするのは、やはりなかなか難しいものです。
日曜日の夕方に「サザエさん」をみると憂鬱になるという「サザエさん症候群」というものもありますよね。
土日休みを過ごしただけで憂鬱になるのですから、お正月休みのように10日近く休んだらこれは相当なものでしょう。
これはなにも「仕事」だけにかぎりません。
資格試験の学習も同じこと。
資格試験の学習もしばらく離れてしまうとなかなかエンジンがかからないものです。
「正月休み」の間、ゆっくり休んだ人は、調整して、休み前の状態に戻さなければいけません。
でもいきなり勉強しようとしても、エンジンがかからない。
そこで、今日のうちにウォーミングアップをしておきましょう。
今日もまだ数時間あります。
たとえば、文章理解の問題を3問解く、くらいのことは十分出来ます。
昨年すでに学習した分野の問題を3問解く、ということでもよいでしょう。
合格講座を受講しているのであれば、受講した分の確認テストを解きなおしてみるというのもいいと思います。
ともかく問題を解く、ということは、いやでも頭を使わなければいけない。
それがいいのです。
講義をする側も同じなんですね。
講義の前にテキストを一生懸命読み返すよりも、最初の5分間で話すことをきちんとシミュレーションしておくほうがスムーズに講義に入れるのです。
「ウォーミングアップ=頭を使って勘を取り戻す」⇒「問題を解く」
これを意識の軸にして、このブログを読み終わったら、すぐに始めてください。
仕事に行く方は、月曜日の午前中にやるべきことを紙に書き出すとよいでしょう。
これもそれなりに頭を使います。
紙に書き出すことで、月曜日の午前中の動きがスムーズになり、それが「正月ボケ」から抜け出すきっかけになります。
↧
さぁ、2014年「仕事始め」です!!
↧