最初に講演会のご案内です。
昨年日本テレビ系列で放映されたドラマ「ダンダリン」の原作者である田島隆先生による講演会が来週13日の12時からLEC渋谷駅前本校にて行われることとなりました。
田島隆先生と言えば、「カバチタレ」の原作者としても有名ですね。
カバチタレ!(1) (モーニングKC (657))/講談社
¥価格不明
Amazon.co.jp
最近は司法書士をテーマにした「ビッタレ」というマンガの原作も手掛けているんだそうです。
マンガの原作というのは、ドラマの脚本を書くようなものなんでしょうか。
もしかすると、その辺りのお話も聞けるかもしれませんよ。
講演会の詳しいインフォメーションはこちらをご覧ください。
当日は田島先生のサイン会もあります。
「カバチタレ」の単行本を持っていくと、たぶんですが、先生のテンションも上がると思います。
上がらなかったらごめんなさい(笑)
ついでに、渋谷での講座説明会&開講情報はこちらから。
今日の講座説明会にもいらっしゃいましたが、今月や来月は行政書士試験を受けようかなと考える人が増えてくる時期です。
そこで、これから勉強を始めようというあなたに知っておいてほしいことがあります。
それは、「時間がないことを言い訳にしない」ということ。
行政書士試験を受ける人で、年齢的に多いのは、30代や40代です。
つまり、仕事や子育てなどでそれなりに多忙な日々を過ごしている人が少なくない世代が中心だということです。
「どうせ合格した人はみんな時間が潤沢に使えたんでしょ」という人もいますが、それはとんでもない勘違いです。
本当に忙しい人は、時間がないという言い訳をしないものです。
なぜなら、本当に忙しいからこそ、時間の使い方を工夫して、勉強時間を創り出すからです。
あなたも「時間がない」という前に、まず工夫してください。
工夫なき言い訳には、私は厳しく対処しますので、覚悟しておくように。
七草粥です。
お正月のあいだ暴飲暴食はしてませんでしたが、一応流れに乗ってみました。
七草の構成メンバーに関しては、せりとなずな以外よく知りません。
ちょうど、SKE48を見ても、ふたりくらいしか名前が分からないのと同じような状態です。
一緒に、長芋のたまり漬けと柚子風味の蕪の漬物が添えられています。
七草粥でお正月のごちそうで疲れた胃腸を休めましょうという昔の人の知恵は素晴らしいですね。
私は暴飲暴食してなかったし、そのため胃腸も疲れてはいなかったのですが、それでもやはり癒されました。
で、このあとなぜか、きな粉餅を2個も食べたことは秘密です(笑)
↧
おやすみなさい&田島隆先生講演会のお知らせ、そして春の七草、という話
↧