なぜか年が明けてから掃除に励んでいます。
おそらくただのあまのじゃくなのでしょう。
ベストセラーとかリアルタイムでまず読まないとか、大ヒット上映中と言われると「じゃ、見なくていいや」と思ったり。
まぁそんな感じです。
だから、年が明けてから掃除したくなるのかもしれません。
ということで、講義がなかった水曜日、あれこれと書類を整理し、かなりの量のゴミが出ました。
と、同時に「あ、これここにあったんだ!」的な発見もちらほらと。
これは、今回の発見のひとつです。
1992年に司法試験の勉強を始めたときに使っていた憲法のテキストですね。
まだ「渋谷駅前本校」はなく、「渋谷本校」と書かれています。
表紙に「憲法ピラミッド」が書いてあるのは、当時の講師の方の指示だったと記憶していますが、違うかもしれません。
なにしろ20年以上も前の話ですので、あれこれ記憶がごっちゃになっている可能性は高いです。
ちなみに表紙に書かれている国旗は、右がジャマイカ、左はエチオピアです。
憲法とは、なんの関係もありません(笑)
ただのレゲエ好きの落書きです、はい。
大学も一応法学部でしたが、自慢じゃないけど勉強した記憶がありません。
時給が高いという理由だけで始めた塾講師のアルバイトをひたすらやっていました。
それで、初めてまともに憲法を学んだのが、この司法試験対策講座だったんです。
担当講師は、あの伊藤真先生。
ただ、講座を受け始めた時期の関係でビデオクラスでの受講でした。
三つ子の魂百まで、ではないですが、やはり私の中で法律の先生と言えば、伊藤真先生しかいません。
あの当時、先生はミッキーマウスがでかでかとプリントされたネクタイをよくされていました。
これはいまもそうかもしれませんが、ベルトではなく、サスペンダーをしていたのも印象に残っています。
直接お会いしたことは一度しかありませんが、最近1票の格差に関する訴訟に奔走されている先生のことをニュースで拝見するたびに、いまこうやって行政書士試験の指導ができているのも先生のお蔭だ、という思いを新たにしています。
心の恩師。
そんな感じです。
うん、懐かしいですね。
さて、来週月曜日はなんの日でしょう?
そうです。成人の日ですね。
新成人の皆さん、おめでとうございます!
・・・ではなくて、
田島隆先生の講演会が行われる日です。
講演会の詳しいインフォメーションはこちら。
講演会のあとは、講師の方々と田島先生のディスカッションもあるそうです。
すべてのプログラムとも、参加は無料ですので、ぜひお越しください。
この話昨日も書いてた、と思ったあなた。
その通りです。
昨日も書きました。
でもね、一度書いたくらいでは、なかなか情報の共有はできないものなのです。
「その話前もしたよね」
「えっ?そうだっけ?」
こんな会話をしたことはありませんか?
話した方からすれば、なんで覚えてないんだよ、と思いたくなるとこかもしれませんが、情報の伝えかたが甘いから、伝わっていないということもあるのです。
たとえば、講義の中でもしつこいくらい却下と棄却の違いについてお話しします。
わかっている人からすれば、しつこいなと思うかもしれませんが、10回目で初めて「あっ、大事なんだ」と認識してくれる人もいる。
だから、しつこく話すのです。
あなたが相手に伝えたいことは、手を変え品を変え、しつこく繰返し伝える。
反対に、あなたが覚えたいことも、しつこく繰り返すことが大切であることは言うまでもありません。
ということで、田島先生の講演会は来週13日です。
詳しいインフォメーションはこちら。
話は戻りますが、1992年当時、まだ私は23才。
何となく覚えているのは、当時TAKA-Qという洋服屋で買った渋めのオレンジ(ちょうど、柿の色のような)のハイネックニットにブラウンのジャケットを着て授業に通っていたこと。
23才にしては、随分落ち着いた服装をしていたみたいです(笑)。
大人に見られたかったのかな。
たぶん、そんな感じです。
↧
おやすみなさい&心の恩師、そして告知と掃除はこまめにね、そんな感じ、という話
↧