★SSさんは会社員として忙しい日々を送りながら、通信メインで、一部通学を利用してみごと一発合格をされました。
11日の「行政書士エキスポ」でも、パネラーの一人として参加して下さいます。
直接話を聞いてみたい人はぜひお越しください。
SSさん(女性)
・受験回数1回
・パーフェクトコース通信
・得点
5肢択一 116点
多肢選択 20点
記述 32点
一般常識 36点
合計204点
・合格の要因
会社員でしたが朝と昼休み、夜は残業で疲労困憊でも休まずに近くのファーストフードなどに通って一日も勉強を欠かしませんでした。
この勢いを継続するには、なぜ自分は勉強をするのか?その答えをはっきりと自分の心の中に持っていることだと思います。
1年で合格する、と決意して、たったの1年頑張ればいいんだから、と言い聞かせとにかく継続しました。
1年という期間はあっという間だということは知っていました。
かつ、私は自由な時間の少ない、とにかく忙しい会社の会社員でしたから、たまには休みも・・という方もいらっしゃるでしょうが、私にはどんな隙間時間も貴重で、休むことは全然考えませんでした。
夫が協力してくれ、見守ってくれておりましたのでありがたかったです。
また、このような集中力を持ち続けられたのは、実際に行政書士の勉強が、自分にとって楽しいものだったからです。
最近の通信講座の便利さには驚きました・・・!
(かなり古い話ですが)私の通信のイメージは昔のカセットやビデオ等の教材がどーーーーんと山のように送られてくるイメージでしたが、今やいつでもどこでもスマホで学習もできるなんて・・。
当然、そういうものもフル活用しました。
ipad miniは私の受験の三種の神器の一つです。
あと二つは モルデックスのカラフルな耳栓、消せるフリクションペンです。
・今後の予定
私は勤務社労士として既に15年ほど同じ会社に勤務しております。
人事としてもう18年ほどですが、人事の仕事って白黒付かないことが多いのです。
オーナー企業ですから、何年たっても改善や変化が出来ないこともたくさんあります。
どんなに話し合ったり時間をかけても、前進していないように感じることもしばしば・・自分の力の無さに失望し、何か変化のきっかけにならないかと、藁をもすがる思いで行政書士の勉強を始めました。
こんな動機なので、開業というよりは会社の中で自分の可能性を広げていきたいというイメージを持っています。
この知識を身に付けた今、何か自分が出来ることを探し、活かすことができればと思っています。
・・機が熟せば社労士の看板とともに開業もありうるかもしれません。
・ 私横溝や当ブログへのメッセージ
毎日更新されるブログが楽しみで、私の指標となっていました。
勉強のほうですが、先生のWebの民法の講義が素晴らしかったので、全部聞きたいと思い商法~一般常識の生講義に出席させていただきました。
他の先生方には申し訳ないですが、ダントツだと思います。
唯一、憲法が聞けなかったのでそこが残念でした・・
Webからの生クラス上がりでしたが、自分ではもちろん「横溝クラス」の一員だと思っております。
↧
合格体験記その3
↧