引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
また合格者交流会in渋谷駅前本校は、いよいよ今週土曜日です!
さらには、横溝プレミアム合格塾解答力強化編は来週25日開講。
合格者交流会へのエントリーや、開講&講座説明会情報はこちら
あ、18日の合格者交流会へのエントリーは本日が締め切りです!お急ぎください!
今日いただいたメールの中に2014年度試験で合格された方からのメールがありました。
その人は、166点で合格 (2014年度は合格点が180点ではなく、166点まで引き下げられるという特例措置が取られていました)。
そして昨年見事司法書士試験に合格。
「行政書士試験合格後、鬱屈としていた私の人生は確実に変わりました。
たかが試験ですがされど試験。
チャレンジできる環境にあったのは本当に幸せですし、合格出来たのは本当にラッキーだと思います。
実際私は最低点合格でした。
その後の努力次第でいくらでも何とかなりました。
受かっただけでは何も変わらないかもしれませんが、受からなければ何も始まらないので、本当に合格はスタートラインだなあと感じています。」
このメールを読んでいて、はっと気づかされたことがありました。
それは、受かったら登録して云々とか、司法書士試験受けて云々というのが、合格の意義ではない、ということ。
そうではなくて、合格することで、その人がそれまで以上に、合格という客観的結果に裏打ちされた自信を身につけることができることこそが、合格することの本当の意義だなと。
しかも合格という、本人が努力したことでつかみ取ることができた結果に裏打ちされるからこそ、価値が高いですよね。
そして、合格したことで、開けることができるようになった、または開けやすくなったドアを、胸を張って開けることができる。
たまたまその開けたドアが、司法書士試験受験だったり、登録して行政書士業務を行うことだったり、人それぞれいろいろあるのだろう。
そんなことを感じた次第です。
福岡本校には、私のサインが飾られているそうです。
先日お邪魔したときに、確かに書きましたが、こんな立派な感じで飾ってくれているとはビックリ。
ありがたいことですね。
そういえば、東京都目黒区の公立の小学校校長が交際費を使い、神社のお祭りの際に、奉納金をだしたり、町内会に清酒代を寄付したりしていたことが、問題になったそうです。
目黒区教育委員会は交際費のこのような支出は一律不適切と判断したとのこと。
大半が町内会に払われていたようなので、そこは政教分離原則上問題ではないでしょう。
領収書に「奉納金」と書いていたみたいですが、そこは書き方を変えれば良いのではと思います。地元住民からも喜ばれていたようですし、何もお金を寄付すること自体やめることはないでしょう。
ただ記事には「大半は」と書いてあるので、一部はお祭りの際に神社に実際の奉納金として払われていたのではないかと推測できますね。
神社のお祭りに奉納金を公金から支出するのは政教分離原則上アウトでしょう。
記事を書いた記者は、問題ないんだ、という方向に持って行きたかったんでしょうね(笑)。
神社にお金を出していたことについては、全く触れていません。
憲法をすでに学習した人は、政教分離原則について見返すよい実例として使ってみてください。
合格することの真の意義とは?それに気づかせてくれた一通のメール
合格体験記30 Y.Yさん(受験3回・194点)
試験直前1週間、渋谷駅前本校では、行政書士試験受験生専用自習室を開設していました。
私も何日か顔を出して質問対応したのですが、Y.Yさんはじめ多くの方にご利用いただきました。
好評だったので、今年もやろうと思っています。
1 氏名:Y.Yさん
※ 私は2014年に「横溝プレミアム合格塾(通学)」を受講していましたが、1年のブランクを経て、今年度、一念発起し「豊村式アルティメット合格講座」を受講しました。
2 受験回数:3回
3 得点194点
(法令択一:100点・多肢選択:18点・記述:48点・一般知識:28点)
記述を除いた点数が、今年度受験したどの模試よりも低かったので、結果が出るまで本当にドキドキでした。
4 合格の要因:
最後まであきらめることなく頑張ったことが一番大きいと思いますが、周囲の支えにも本当に助けられました。あとは、記述の採点が自分にとって有利な方向に調整されたのではないかと思います。
5 今後の予定(開業するとか違う試験を受けるとか・・・)
司法書士をめざして、12月から渋谷駅前本校に通っています。
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
2年前には結果を残せませんでしたが、今回の受験にも当時のプレミアム合格塾の資料を参考にさせていただきました。
また、直前期に豊村先生がLECを退職されていたこともあり、渋谷駅前本校の自習室を利用したことで、横溝先生に質問でき、疑問点が解消できたことも大きかったと思います。
本当にありがとうございました。
Y.Yさん、改めて合格おめでとうございました!
目次学習は何のためにするのか?
<2月の開講情報>
19日(日)合格講座行政法(救済・自治)第1回 10時~12時35分
25日(土)横溝プレミアム合格塾民法第1回 14時~17時
27日 (月) 合格講座憲法基礎法学第1回 19時15分~21時50分
いずれも、無料体験が可能です。
詳しくは、渋谷駅前本校(03-3464ー5001)まで。
幼稚園や保育園は、万国旗を飾って、世界のみんなと仲良くなろう、でいいと思うのは私だけでしょうか?
まぁ幼稚園になじめなくて、ほぼ不登園だったお前が言うなといわれたら、それまでですけど、えーえー。
少なくとも学校法人森友学園塚本幼稚園のように、保護者宛てとはいえ、中国人や在日韓国人に対する差別や憎悪を助長するかのような文書を配布するのは断じて許されるものではないでしょう。
大阪府が調査に入ったのは当然だと思います。しっかり行政指導してほしい案件です。
こちらがそれを伝える記事です。
この学校法人は他にもいろいろありそうです。文春砲が炸裂してくれることを大いに期待しております(笑)。
さて、よく「目次学習ってなにするんですか?」と聞かれることがあります。
なにをするかと言えば、目次を使った論点整理、なのですが、何のためにするか?も大事ですね。
目的がわかっていないと、学習の際に工夫する意欲が生まれません。
工夫する意欲なしには「大人の学習」はできません。
単に、「痩せよう」とするより、「夏に○○さんとプールにいくために痩せよう」のほうが、痩せるために工夫する意欲がわく。
要は、期限を切ること(夏に)と、目的を明確化すること(○○さんとプールにいく)は、大人が工夫する意欲を持つための必須要件なのです。
これがないと、目の前のケーキを我慢できないでしょ(笑)。
話を戻しましょう。
目次学習は何のためにするのか?という話でした。
これは、「抽出力の前提となる検索能力の強化」のためです。
例えば、民法。
いろいろな論点が出てきます。
そして択一でも記述でもそうですが、問われている内容を自分で考えて、最適な知識を当てはめることが要求されます。
だから、何が問われているのかわからない、というのが、民法を苦手とする人から受ける相談の上位を占めているのも、頷けますね。
まず学んだ知識をしっかり整理して、その問題で問われていることが何かを正確に把握する。
それをできるようにするために、目次学習をしておくのです。
学んだ知識を、テキストの目次を使って整理しておくことで、必要な知識をスピーディに取り出せるようにする。
例えば、抵当権の消滅、と言われたら、抵当権は担保物権ですから、物権一般の消滅事由および担保物権における消滅事由についてどのようなものがあったか検索する。
さらに、抵当権の論点の中で、消滅に関するものに、どのようなものがあったかを考える。
こうやって。どこを検索すれば最適な情報を得ることができるかを把握できるようにするために行うのが、「目次学習」なんですね。
なんだか急に暖かくなってきました。
と、同時に花粉が飛び始めているようです。
今日は東京の最高気温が19℃なんだとか。
でもまた週の後半は、寒くなるようです。
体調管理が難しい気候が続きますね。
みなさんもご自愛ください。
合格体験記31 Y.Tさん(受験1回・196点)
商法会社法のテキストを捨てた合格者がいたという話(この体験記の方のことです)を福岡でしたら、「私も捨てました!」という合格者にお会いしました(笑)。
やらないと決めたら、徹底的にやらない。
これ大事です。
1 氏名 Y.Tさん
・「合格講座よこみぞクラス」平日通学
・44点道場(民法、行政法、一般知識)
・記述60問解きまくり
・文章理解特訓講座
2 受験回数
1回
3 得点
法令択一 112点
多肢選択 18点
記述 38点
一般知識 28点
計196点
4 合格の要因
①必ず1回で合格すると決めたこと
②万が一、落ちても2度と受けないと決めたこと
③合格するためにプラスになることは何でもやったこと
①②について
始めの決断が全てかと思います。
試験終了後、早々にテキストや問題集は全て破棄しました。
もし落ちたら来年やれば良いや、、、というオプションは一切ありませんでした。
「やるだけやった!」と思える位に勉強して落ちたら、自分には後悔はありません。
翌年受けても結果は同じだと思います。
勉強期間は1年弱でしたが、恐らく行政書士試験の勉強期間としては適切だったかなと思います。
当初は豊村講師の授業を受けておりましたが、2016年の1月から横溝クラスに変更しました。
豊村講師の講義がダメという訳では決してありません。
(※豊村講師のアルティメット問題集は大いに活用させて頂きました。)
しかし、横溝先生の講義の方が総合的に肌に合いましたので、横溝先生を勉強の主軸にしました。
③同じ論点でも、複数の方から説明される事で始めて気が付く事があります。
もちろん、横溝先生は分かりやすいですが、他の講師の方の話を聞くと、あのときの横溝先生が言っていたことはこの事か~、みたいなこともありました。
全てを横溝先生に委ねるのではなく、主体的に知識を得ることが大事になると思います。
■活用した講座・問題集
問題集は、民法はタクティクスを、
行政法・憲法・一般知識は豊村講師のアルティメット問題集を使いました。
それぞれ直前期に五回くらい回しました。
やはり問題集からスタートして、知識確認をしていくのが、知識定着には最良と思います。
・合格講座は通学、web 共に受講。
行政法は土日クラスも通って2回生講義を受けました。←これが良かった❗
・文章理解特訓講座
これも良かったですね。
・44点アップ道場
これが最強です。
音声ダウンロードも活用し、24時間横溝ワールドに浸れます。
何度も何度も頭に染み込ませました。
・豊村講師のYouTube動画も重宝しました。
目標は合格です。
そのためのツールを選ぶのは自分です。
【横溝先生に教われば受かる】
という、他力本願的な考え方では良くない思います。
合格するかどうかは自分次第、横溝先生が素晴らしいサポートをしてくれるのは間違いないです。
ただ、やるのは自分です、
主体的に勉強する事こそが大事になると思います。
■やらなかったこと
商法、会社法は捨てました。
横溝先生が、自分が初学者ならばやらないとブログに書いてましたので、テキストは受験前に破棄しました。
5 今後の予定(開業するとか違う試験を受けるとか・・・)
開業予定です。
資格は金に変えてこそ‼
と思っておりますので、資格取得に掛けた時間とお金を100倍にして取り返しにかかります笑
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
真夏でもネクタイ&ベストのスタイルに感銘を受けます。
オシャレとしても大事だとは思いますが、講師としてのマナーを感じます。
ファッションの事は、講義の綿密なご準備にも通じていて、横溝先生の人柄を象徴しているのかなと思います。
そして、私が最も講師、横溝先生として尊敬すべき所は、、、
【受かるか落ちるかは全てはあなた次第】というスタンスです。
講師が良いから受かる訳ではありません。
「あくまでも、やるのはあなたです。」という、講師と生徒の距離感が素晴らしい。
お陰さまで、自立した受講生になれたかなと思います笑
ご指導、本当にありがとうございました。
Y.Tさん、改めて合格おめでとうございました!
本日18日は「横溝クラス合格者交流会」です!
19日(日)合格講座行政法(救済・自治)第1回 10時~12時35分
25日(土)横溝プレミアム合格塾民法第1回 14時~17時
27日 (月) 合格講座憲法基礎法学第1回 19時15分~21時50分
いずれも、無料体験が可能です。
詳しくは、渋谷駅前本校(03-3464ー5001)までお問い合わせください。
さて本日はいよいよ「横溝クラス合格者交流会」です。
渋谷駅前本校9階094教室にて19時から行います。
服装は自由です。
誰かひとりくらい、紋付き袴で来ないかな(笑)。
2016合格者の皆さんはもちろん、OBの皆さんにもひさしぶりにお会いできることを心から楽しみにしています。
最後に参加者にジャンケンでプレゼントをお渡ししようと思っていますが、それは、今日トゥモローランド渋谷本店で買ってきます。
ちょっとした記念になればいいかなと思っていますので、3名くらいにお渡ししたいなと。
楽しみにしていてくださいね。あ、プレゼントは2016合格者限定です。OBの皆さん、ごめんなさい(笑)。

17日で「記述基礎力養成講座」の収録がすべて終わりました。
記述は択一の延長線上にある。
そのことを私自身再確認する良い機会になりました。
受講予定の方は楽しみにしていてください。
引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
合格体験記32 M.Aさん(受験2回・220点)
M.Aさんは、確かに当初民法をかなり苦手にしていた印象がありました。
でも徐々に苦手を克服していき、今回は220点で合格。
1年間で大きく成績をのばすことに成功した受講生さんのひとりです。
1 氏名
M.Aさん
横溝プレミアム合格塾(通学) 横溝ゼミ(2015年度、2016年度)
2 受験回数
2回
3 得点220点
(法令択一112点・多肢選択20点・記述48点・一般知識40点)
4 合格の要因
・民法
2015年度に苦手にしていた民法の総復習を試験後はずっと続けていました。
民法は成績が出るまで時間がかかる教科であることを自覚していましたし、先生からも徐々に力が付くものだからというアドバイスを頂いていたので、焦らず自分が間違ったところを1つ1つ確認して知識の正確さを磨きました。
講義を聴く⇒問題を解く⇒間違ったところの分野の講義をまた聴く⇒問題を解く⇒講義を聴く
これを続けていき、実際に夏くらいから模試の問題などがわかるようになりました。
けれど、たまたま勉強したところが出ただけだろう自分で思い、間違ったところがあるのだからまだ完璧でないなと自問自答を繰り返し毎日勉強していました。
ただ今回の本試験の記述には焦りました。
なんせ親族法でしかも離婚って。けど先生が言っていた、記述はおまけ。まずは択一の知識が記述で問われているからというのを頭に入れ試験に取り掛かりました。
まずは択一からと思考を切り替え結果的には9問中7問正解しました。わからない問題が出た時でも冷静に対処することができました。
・行政法
2015年度もある程度できていた教科でしたが、2015年の問題8のような正確な知識がないと正解にたどり着けない問題もあり知識が不安定な場所もあるのだと思っていました。
プレミアム合格塾の問題集を解き直し、間違っている個所をすぐに教科書に書き込みし、ここで間違えたんだと見るたびに気を付けていました。
条文も先生が話していた通りマイ条文集を作り(←パソコンで条文をワードで貼り付け、大事なところを赤と青で色付けしたもの)先生が言うように読んだ箇所にマークをつけ、間違えたらどういうふうに間違えたのか書き込みをし、条文を開く毎に「あ、これから先生こんな質問してくるな」と先生がなにを質問してくるのか自分で予想していました。
たまに先生が予想通りの質問をしてくるのですが、その答えを答えられない時があり「あ、忘れている、では済まされないぞ」と自分で再確認していました。
そのせか、直前期に開かれる44点アップ道場のレジュメはほぼ答えられました。先生が質問してくることがそのままレジュメになっているようなかんじでしたので。
・憲法
こちらは主にゼミを活用していました。
判例知識の確認には先生がどうしてこんな訴訟をおこしたのか、何が問題だったのかという背景までわかりやすく解説してくださったので、知識が抵抗なく整理された状態で身に付きました。
直前期は条文を中心に勉強し、空いた時間で先生のゼミで判例を確認するようにしていました。
・商法・会社法
あまり勉強していない教科でしたが、先生がここだけはやっておけと話されいた商法・商行為・会社法(設立)のみ直前期に勉強をしていました。
5問しかでないので費用対効果を考え、やるべきところと見て流すところ流す。メリハリを持って行いました。先生の話される。選択と集中をキーワードに学習しました。
・一般知識
これが一番厄介でした。
先生も予想するのが難しいと話をされていましたので(時事ネタなので)どう学習していけばいいのか迷いました。
ただ先生が勧めてくださった本は一通り読み、なおかつ先生が時事ネタを知るなら「池上彰の~」シリーズ観てと話されていたので録画などして見ていました。
その他、いま問題になっているであろうテーマを(たとえば子育て問題、TPPなど)それらをキーワードとしてヤフーニュースでマイニュース登録して常に確認していました。
2016年度のIoTの問題[問55]などはこれらが役に立ったのかと思います。
その他テレビニュースはテレビ東京のWBSで最新の技術の紹介を学習する。
「浅く広く」が一般知識の合言葉と思っていました。
その他、力を入れていたのは最後の3問の文章理解です。これは予想が難しい時事ネタと違い、テクニックで解けることが多いので得点源にしようと思っていました。
先生の授業に出て文章理解の解き方を学び、公務員試験向けの問題集でこれを実践していました。
先生の授業では毎回、復習部屋で問題を提供してくださるのですが、こちらは少し難易度が高かったので、あえてそれはやらず、自ら買った公務員向けの問題集で1日1問解いていました。結果3問中3問正解、その他文章理解の解き方で解く問54も正解していました。
どの教科も言えることですが、大事なのは演習、それを支えるのは知識
まず知識がないと演習しても意味がない それを肝に銘じ毎日勉強していました。
直前期は、各予備校で受けた模試を解き直し、講義の問題集を解き直しそこで間違えた問題をコピーしまた解く。
それを本試験30分前までしていました。
試験会場が近かったこともあり、7時には現地に着いて隠れ家的?喫茶店でギリギリまで勉強していました。
喫茶店が試験会場から少し外れたところにあったからか受験生もあまりいなく集中できました。
その他勉強しているときに心掛けていたのは、まんべんなく勉強するです。民法の講義を受けていたも、憲法、行政法も忘れずにするといったように。
最後の半年くらいは1週間の予定を立ててポストイットで自分のノルマを決めて勉強していました。
毎週どの教科も学習して、憲法・行政法・民法に関しては1週間で勉強しない日はないようにしていました。
問題集は先生がいうものしか(プレミアムの問題集)のみ取り掛かっていません。
文章理解など例外もありますが、あまり手を広げるのは逆に自分の負担を増やすだけだと思い、「選択と集中」を合言葉に先生がいうものだけ取り組むようにしました。
5 今後の予定(開業するとか違う試験を受けるとか・・・)
司法書士試験を受験しようかと思っています。先生から司法書士の試験を受けたいんですと最初に相談したのは2015年度の本試験終了後でした。先生から行政書士試験よりも難しい試験で、しかも民法がメイン教科になるのに行政書士試験の民法の成績で(9問中4問)目指すのは無理とはっきり言われ、来年は先生から大丈夫!と判を押されるように1年間頑張りました!
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
直前期に先生が要注意条文をブログに書き出してくださるのですが、これがすごく役に立ちました。
その他憲法の条文も先生が空欄で書き出してくださったところを中心に勉強しました。
どの教科もまんべんなく先生が情報提供をしてくださいました。
例えば行政法で新しい判例があったので紹介をしてくださるときも、まずブログで先生が概要を説明してくださり、その後何日か後の講義でそれを話してくださる。
そうすると「ああ、そういえば先生ブログでこんなこと書いていたな。なるほどそういうことだったのか」と納得することができました。
先生は受験生の気持ちがわかるのかってくらい今時期の受験生の気持ちをそのまま書いてくださるので「今時期はこんなことに注意しろ」みたいな記事が書かれると「あ、もしかして私のこと?」と思い、やべ、見透かされていると思い、サボらず勉強することができました。
2年間横溝プレミアム合格塾で勉強の仕方を学びました。これから司法書士試験に受けて頑張りたいと思っています。
M.Aさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記33 T.Iさん(受験1回・214点)
商法会社法0点でも、記述以外で156点とれろという好例だと思います。
1 氏名 T.Iさん
受講講座
2016合格講座パーフェクトコース
私は池袋本校での豊村先生のクラスでしたが、2月生だったため民法はWebで横溝先生の授業を受けていました。
2 受験回数 1回
3 得点
法令等 5肢択一 108点
多肢選択 20点
記述式 58点
一般知識 28点
合計 214点
4 合格の要因
主要点を確実に抑えることができたという事に尽きると思います。
授業で先生方が特に繰り返し重要だと言っていた所は、本番で絶対に落とさないように条文・過去問を何周も回し、逆に重要度が低い所にはなるべく時間を割かないようにしました。
本番の試験では、勉強に手が回らなかった商法・会社法は5問全部不正解でしたが、民法と行政法で得点することができたので合格点に届きました。
記述式で点が取れたのも条文を読み込み、必要な知識が整理できていたからだと思います。
5 今後の予定
実務経験を積み、行政書士として開業するつもりです。
6 横溝先生へのメッセージ
私はWebでの受講でしたが、横溝先生の落ち着いた雰囲気の授業がとてもよかったです。
ブログもいつも読ませていただき、勉強で不安になったときも先生のお言葉に励まされました。
直接お会いする機会はありませんでしたが、この場でお礼をさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
T.Iさん、改めて合格おめでとうございました!
御礼 合格者交流会は無事終えることができました
19日(日)合格講座行政法(救済・自治)第1回 10時~12時35分
25日(土)横溝プレミアム合格塾民法第1回 14時~17時
27日 (月) 合格講座憲法基礎法学第1回 19時15分~21時50分
いずれも、無料体験が可能です。
詳しくは、渋谷駅前本校(03-3464ー5001)までお問い合わせください。

18日は、横溝クラス合格者交流会でした。
毎年そうですが、この日のために1年頑張ったんだよな、と実感する1日です。
いろいろな人と写真を撮り、それ以上に言葉を交わしました。
山口や広島、そして静岡など、遠方からのお越しくださった方もいらっしゃいましたね。
先輩合格者の方にとっては、ちょっとした同期会のような意味合いもあるのでしょう。皆さん本当に楽しそうでした。
ここでできたつながりが、いろいろな形で発展しているという話を聞くことができ、それもまた嬉しい発見でした。
2次会も、渋谷ボエムで例年通り開催。
こちらにも30人弱の方が参加してくださいました。

交流会の前には、トゥモローランド渋谷本店にて、合格者へのプレゼントを購入。
抽選で3名の方にプレゼントさせていただきました。
で、いま気がついたのですが、交流会や2次会の写真が1枚もない(笑)。
参加した皆さんの中で写真をお持ちの方、ください。
ブログに掲載して良いかどうかも教えてくださいね。
参加してくださった皆さん、改めてありがとうございました!
合格体験記34 T.Aさん(受験1回・210点)
1 氏名 TAさん
2 受験回数
1回
記述60問解きまくり講座、模試(模試は他にも伊藤塾を受けました)
3 得点
210点
法令択一:104点(基・憲 2問8点、行政法 16問64点、民法 7問28点、商会法 1問4点)
多肢選択: 18点
記述 : 44点
一般知識: 44点
記述は一問目はA市長を執行機関としてしまいそこが減点かと。二問目はおそらく満点
3問目は現場でとにかくひねり出して3つの要素のうち2つは出しました。
4 合格の要因
初めての受験でしたが、行政法にある程度の自信を持って臨むことができたことです。
行政法は、とにかくテキスト→ドリル→過去問→公務員過去問をとにかく繰り返し行いました。
そして、行政法総論以外の分野は、解説などで条文が出てきたらどんなに頭に入っていても条文に戻って確認をしました。正直ケアレスミスがなければ18問取れていたのではと思っています。
民法は「変な問題は誰も解けない!」と開き直りました。タクティクスは完全にやり切れたとは言えなかったですが、超直前には復習ドリルにもどり、それ以外は手をつけませんでした。
記述は横溝先生の60問解きまくりを受講し、講義内で先生が話されていた「記述ノート」を作成し、仕事の休憩時間、移動時間、トイレの中でも肌身離さず持ち歩き論点確認をしていました。
※集中しすぎてトイレのカギをかけ忘れて他の方にドアを開けられたことも。(笑)
また、講義内で「聞かれている事にマーカーする、書くべき内容を箇条書きにする」と話されていた事は本番でも大変役に立ち、落ち着いて対処できたと思っています。
試験当日、私の試験会場は大学だったのですが、試験会場の机がまさかの小学生が使う机とイスでした!!
しかも教室のエアコンが作動せず、かなり教室が寒かったというオチまで。。
上着をいつもより暖かめに準備し、カイロも持っていたので事なきを得ましたが、環境面でもいろいろと想定しておいた方がよいとおもいました。
5 今後の予定(開業するとか違う試験を受けるとか・・・)
会計の知識がまだまだ弱いので、簿記の学習をします。
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
ブログは毎晩必ず寝る前にチェックしていました。
勉強における心構えや具体的なアドバイスなど、参考にさせて頂いておりました。
ありがとうございました。
T.Aさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記35 N.Kさん(受験4回・180点)
択一124点からの大逆転を果たしたN.Kさん。
大逆転の要因は、やはりあきらめないことにありました。
1. N.Kさん
横溝プレミアム合格塾 通信
2. 受験回数 4回
過去3回は、他のスクール(お試し受験含む、ほぼ独学)
過去3回は記述の採点すらされませんでした。
3. 択一 72
多肢選択 16
記述 56
一般知識 36
得点 180
4. 合格の要因
諦めずに続けた事が一番だったと思います。
もっと早く横溝プレミアム学習塾を知ればよかったと思います。
試験後絶対にダメだと思い、再度申し込んで勉強していたところでした。
結果、記述の採点で助けられましたが、今までの公開模試でも、最高で160点台でしたので、今回の本試験が私にとって最高点でした。
5. 私へのメッセージ
横溝先生、本当にありがとうございました。
実際に会ったことは、数回で、合格の報告の時に、初めて会話しただけですが、結果的にはプレミアムを受けて1回で合格したことになります。
もっと知識をつけるためにさらに色々と挑戦していきたいと思います。
N.Kさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記36 T.Kさん(受験2回・224点)
勉強はやれるときにやっておく。いまやれる環境にあることに感謝する。
T.Kさんの体験記を読んで、改めてそんなことを感じました。
1、T.Kさん
LECで受講した講座
・合格講座(通信)
・記述解きまくり講座(通信)
・44点アップ道場(通信)
2、受験回数:2回
ただ1回目は勉強期間3か月程度のお試し受験でした。
3、得点
法令択一124点
多肢選択22点
記述46点
一般知識36点
合計228点
記述は44問の「地方自治法に定められ」が「条例に定められ」としてしまいました。
45問は模範解答通り、46問は共有財産の分配とか当面の生活資金とか適当に書きました(笑)
4、合格の要因
1月から合格講座の受講を初めて5月末までに一通りの講義を完了することを目標にしました。
そのため1週間のうち3日はWEBで講義を受けて3日で復習、残り1日は予備日といった感じで進めました。
WEB受講が完了してからは特にLECからは何も発信してもらえるものがなかったので、(もしかしたらあったのかもしれませんが横溝先生のブログだけが頼りでした)
1週間単位で復習する範囲を決めて全科目が3週間程度で1周するように計画しました。
教材はLECテキストと復習ドリルを中心に、民法はタクティクスを横溝先生の指定した問題を、行政法は公務員過去問クイックマスターと条文を使いました。
社会人だったのでなかなか勉強時間が取れませんでしたが、朝早起きして1時間半くらい勉強するようになってからは夜できなくても精神的に楽でした。
直前期3か月は朝と夜1時間半ずつのペースで休日は平日の倍くらいやりました。
自分の集中時間は1時間半が限度だと早いうちに割り切ったのが良かったです。
直前期は44点アップ道場で記憶中心の勉強ができたのは良かったです。
最初はまったく記憶できていなくて横溝先生の叱咤が本当につらかったことを思い出します。
また行政法は条文の読み込みがとにかく重要だと3か月前に気づいてあわてて読みました。
今思えば結局はテキストを中心とした基本の繰り返しが良かったのだと思います。
模擬試験では合格点は取れていたけど何故点が取れているかわからない部分が多く不安でしたが、
基本がしっかり理解できていたから結果的に正解選択肢を選べていたのだと本番で問題を解きながら思いました。
とにかく浮気せずに「基本」の繰り返しをどれだけできるかだと思います。
LECの教材と横溝先生をはじめとする講師の方を信じて勉強すれば絶対合格できます!
5、今後の予定
今のところ会社員のままのつもりですが「自分は独立できる力がある」と思うと仕事も思い切ってできています。
6、横溝先生へ
通信の合格講座は複数の講師の方が教えてくださるのですが、横溝先生がずばぬけてわかりやすくブログも本当に役に立ちました。
試験前には「もし落ちたら横溝プレミアムを絶対受講するんだ!」なんて思ったら
なんとなく落ちてもいいような気がしたこともあります(笑)
今年1月から妻が長期入院してしまい看病などで忙しくしています。
これが去年なら試験勉強はいきなり頓挫していたかもしれません。
今になって先生が「今試験勉強ができることに感謝」という言葉を今かみしめています。
これからもブログで先生の激を受け取りたいと思います。
私の住んでいる広島から祝賀会にもみじまんじゅう持って参加したかったのですが、
仕事と重なってしまい行くことができなくなってしまいました。
本当に今までありがとうございました。
これからもご活躍を期待しています!
T.Kさん、改めて合格おめでとうございました!
PR: 安さだけじゃない!「ジェネリック医薬品」-政府広報
行政法(救済・自治)が無事開講&交流会の写真
<2月の開講情報>
25日(土)横溝プレミアム合格塾民法第1回 14時~17時
27日 (月) 合格講座憲法基礎法学第1回 19時15分~21時50分
いずれも、無料体験が可能です。
詳しくは、渋谷駅前本校(03-3464ー5001)までお問い合わせください。
渋谷日曜クラスでは、合格講座行政法(救済・自治)が始まりました。
うん、我ながらヘビーな内容でしたね。
もう少しシンプルにして伝えないとついてこれない人も多いかなと途中で思い、情報をかなり削ったのですが、それでも受けている皆さんは大変だったのではないかと。
復習の鍵は、やはり過去問です。
まず、講義で学習した内容に該当する過去問に必ず目を通してください。
講義でお話ししたことの中で、なにが大切でなにが大切でないかをきちんと把握するためにも、過去問を読んでください。
膨大に感じる行政不服審査法も、細分化してくりかえし学習していくことで、徐々に全貌が見えてきます。
最初は誰もが、情報量に圧倒されて、呆然とするものです。
つまりあなただけでなく、誰もが通る道だと考えてください。
行政不服審査の審理手続については、以下のポイントを軸に整理しましょう。
審査請求書を提出
←審査庁に提出。処分庁に提出してもよい
↓
審理員の指名
↓
処分庁・・・弁明書
審査請求人・・・反論書
参加人・・・意見書
※いずれも提出期間内に提出なければ、改めて提出期限を設け提出を促し、それでも提出なければ審理員は審理終結可
↓
口頭意見陳述等に関し、あらかじめ審理関係人(審査請求人・参加人・処分庁等)から意見を聞いて、時期などのスケジュールを組んでいく
↓
口頭意見陳述に関する31条は重要
↓
正当な理由亡く不出頭→審理員は審理終結
↓
提出された証拠書類等について、閲覧または交付請求可
↓
審理員は必要な審理を終えたら、審理を終結できます
↓
審査庁が大臣であれば、行政不服審査会への諮問が要求されます。
ざっくりですが、まずここまでをしっかり理解することが何より重要でした。
18日の合格者交流会の写真を何枚か送っていただきました。
その中で公開しても大丈夫そうなものだけ掲載します。
ということで、全部2015年以前の合格者との写真ばかりでした(笑)。
2016年合格者との写真や、全体の写真は、データをもらったらまた掲載します。
引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
親族法の論点ランキング&司法書士講座の選び方
25日(土)横溝プレミアム合格塾民法第1回 14時~17時
27日 (月) 合格講座憲法基礎法学第1回 19時15分~21時50分
いずれも、無料体験が可能です。
詳しくは、渋谷駅前本校(03-3464ー5001)までお問い合わせください。
平日クラスは民法がまもなく終わります。
講義の中でも話したのですが、サザエさん終わってしまうと困るんですよね(笑)。
親族相続では、最強の事例なので。
でも、サザエさんが打ち切りになるのであれば、次はちびまる子ちゃんでいくしかないか。
友蔵に何度か死んでもらうことにしようかな(笑)。
いずれにしても、親族では
① 利益相反行為
② 実子
③ 婚姻(内縁含む)
の順番で今年は勉強しておくと良いでしょう。

行政書士試験に合格した方で、次は司法書士試験を目指すという方は結構いらっしゃいます。
私のクラスの受講生さんだと、その割合はさらに上がりますね。
司法書士試験を独学で、というのはかなり厳しいと思います。
そこで講座を利用するにあたり
通学でいくのか、通信でいくのか?
どのスクールを利用するのか?
どの講師の講義を受けるのか?
こういった選択ポイントがあります。
このあたりは、実際にスクールに足を運んでみる。
近隣にスクールがなければ、YouTubeの動画でチェックする。
こういった確認作業は必ずやってください。
どんなに評判が良い講師でも、あなたがピンとこないのであれば、受講する価値はありません。
これは私の講義でも同じですね。
しっかり吟味して、学習をスタートしてみてくださいね。
引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします。
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
合格体験記37 H.Sさん(受験3回・206点)
最後の1秒までもあきらめないこと。
何度も言っていることですが、最後はそこで勝負が決まります。
1 氏名
H・Sさん
「合格講座(通信)」
2 受験回数 3回
3 得点206(法令択一120・多肢選択16・記述46・一般知識24)
4 合格の要因
最後の1秒まで諦めなかった事につきます。
問題45、46は残り時間あと10分も無い状況から解き始めたように記憶していますが、
もしそこで諦めていたら、ここで今アンケートを書いていることは無かったかもしれません。
諦めてマイナス40点では落ちてたので・・・。
問題46に関しては離婚してたらよかったのに等と本気で思ってしましました笑
とにかく何か書いておこうという思いが合格に繋がったと思います。
思いつきで殴り書きしてましたが、10点ずつくらいとれているのではないでしょうか。
気持ちを落ち着かせるためにトイレに行くのもおすすめします。
冒頭に書いたこととは反対のようですが、軽く歩いて血流がよくなったのか?私は気分が落ち着きました。
5 私横溝や当ブログへのメッセージ
通信ではありましたが、大変お世話になりましてありがとうございました。
ブログは心が折れそうになった時や、情報が欲しい時はもちろん、直前期は特に何度も読み返しました。
受験仲間がいない状況で寂しかったのでとても勇気づけられました。
合格後も他にも同じような方がたくさんいるいらっしゃるのだなと、共感しながら拝見させて頂いております。
特に継続することの大切さを学ばせて頂いたと実感しております。
本当にありがとうございました。
H.Sさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記38 M.Iさん(受験5回・190点)
子供に親の頑張る姿を見せたい。
とても素敵な動機だと思います。
これからもそんな姿を見せ続けてあげてくださいね
1氏名
M.Iさん
2受験回数
5回
5年前は、ユーキャンの通信教育を受講しました。
翌年までそのテキストを使用しましたが、なかなか得点も伸びず、これではダメだと思い、独学に切り替えました。
3回目の試験では、合格点数まであと8点。不合格後、ここで、ようやく六法を購入しました。
4回目の試験は、一般知識で足切りでした。
3得点
法令 択一 112点
多肢選択 18点
記述 32点
一般知識 28点
合計 190点
4合格要因
とにかく、諦めずに勉強したことと、言い訳ができないように、周囲の人に受験することを言って、自分自身を追い込んだことです。
5今後の予定
新たな資格試験をしばらく模索します。
6メッセージ
主婦の私です。
子供に親の頑張る姿を見せたくて始めた受験でした。
初めは、試験をなめていたことと、子供の夏休み期間に、自分自身の勉強時間が、思うようになかなか確保できず、こんなに回数を重ねることになりました。
子供からも、諦めたら?と何度も言われましたが、ここで諦めては意味がないぞ!親の威厳がなくなる!と思い直しました。
また、運よく、横溝先生のブログを知り、LECの会員でもないのに、勝手に先生に応援してもらっている気分で、頑張ることができ、先生のアドバイスをかみしめました。
合格点数は低いですが、合格は合格。
みなさん。時間がかかっても諦めなければ、必ず願いは叶います!
M.Iさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記39 O.Aさん(受験2回・220点)
1 氏名:
O.Aさん
※プレミアム合格塾4期生(通信) 他
2 受験回数:
2回
3 得点 :
220点
(法令択一116、多肢選択16、記述48、
一般知識40)
4 合格の要因:
先ず、環境面として、
家族の協力があったからこそ、家にいる時間はひたすら勉強できたこと。
学習面では、
プレミアムの各講座のスケジュールを通して、何をいつまでに終わらせるべきかについて、長期的なスケジュール感と短期的なスケジュール感を常に意識して勉強できたこと。
本試験の最中には、
問題を解き進める中での状況に応じて、捨て問とは別に、全く検討しない問題があってもよいと割り切った判断ができたこと。
今回の本試験では、商法と文章理解もスルーし、他の後回しにした問題を優先させました。
結果、確実に上乗せできました。
あと、回答に際して、本試験では肢の真横に印を付けるようにしたことで、○❌の読み違えのミスをせずにすんだこともよかったです。
5 今後の予定:
メイン業務を定めて開業を目指していきたいと思います。
6 横溝先生へのメッセージ:
2015年試験に敗北し、直後のプレミアム合格塾4期生の説明会で初めて横溝先生にお会いしました。
それまでYouTubeで講義の感じは何度か見たことはあったのですが、生の横溝先生に、まるで芸能人かと思う程のオーラを感じ受講を即決。
仕事との兼ね合いで通信での受講でしたが、横溝先生の講義はどれも辛さよりも楽しさが勝る内容で、最後まで頑張り続けることができました。
大変感謝しています。
ありがとうございました。
O.Aさん、改めて合格おめでとうございました!
石原慎太郎氏と100条委員会、そしてにゃんにゃんにゃん。
<2月の開講情報>
25日(土)横溝プレミアム合格塾民法第1回 14時~17時
27日 (月) 合格講座憲法基礎法学第1回 19時15分~21時50分
いずれも、無料体験が可能です。
詳しくは、渋谷駅前本校(03-3464ー5001)までお問い合わせください。
猫の日です。2月22日。にゃんにゃんにゃん。
どうして2をにゃんと読むのかはわかりません。キラキラネームみたいなものでしょうか?
猫といえば、ジジ。魔女の宅急便です。
で、ジジといえばイタリアの洋服のブランド。The GIGI。
かなり個性的なデザインのジャケットをかなり強気なお値段で売ってます。まぁかっこいいけど。
誰か14万のジャケットの上手な買い方を教えてください。
あと行政書士の日。
1951年の今日、行政書士法が公布されたんだとか。
その頃から、ではなく2007年からそうなっています。わりと最近です。
行政書士会のマスコットキャラクターは、ゆきまさくんといって、猫なんですね。多分猫の日だから。
イラストはかわいいけど、着ぐるみになるとイマイチなゆきまさくんです。誰しも得手不得手はありますね(笑)。
それから、突然ですが、100条委員会。
石原慎太郎氏を100条委員会において証人喚問することになりそうです。
豊洲問題。
「普通地方公共団体の議会は、当該普通地方公共団体の事務(自治事務にあつては労働委員会及び収用委員会の権限に属する事務で政令で定めるものを除き、法定受託事務にあつては国の安全を害するおそれがあることその他の事由により議会の調査の対象とすることが適当でないものとして政令で定めるものを除く。次項において同じ。)に関する調査を行うことができる。」
これが地方自治法100条1項前段。
憲法64条の国政調査権と同じような権限です。
「この場合において、当該調査を行うため特に必要があると認めるときは、選挙人その他の関係人の出頭及び証言並びに記録の提出を請求することができる。」
地方自治法100条1項後段ではこのように規定されています。
100条に規定されているから、100条調査権。
それを行使するために設置される特別委員会が、100条委員会。
そんなところです。
さて、石原慎太郎氏が正当な理由なしに出頭や証言などを拒みますと、罰則があります。
出てきて、ウソの証言をしたことがバレたときも罰則があります。
2003年の問題で、この罰則の内容を聞く問題が出されましたが、今の問題の傾向だとそこまで知らなくても大丈夫でしょう。
まぁ罰則があることくらいは知っていてください。
石原慎太郎氏は、もしかすると急に入院しちゃうかもしれません(笑)。
暴力団の組長が嘘の診断書を書いてもらって刑務所に入るのを逃れようとすると大問題になりますが、政治家の方はご自身の体調を自由にコントロールできるみたいですね。
そういえば甘利さんは、その後不眠症だがなんだか治ったんですかね?
それはともかく、石原慎太郎氏が入院して出頭できない場合、100条13項にこんな規定があります。
「議会は、議案の審査又は当該普通地方公共団体の事務に関する調査のためその他議会において必要があると認めるときは、会議規則の定めるところにより、議員を派遣することができる。」
はい、病院まで押しかけて、「あーた、豊洲どうなのよ?あーた」と聞きに行くことができます。
面会謝絶だったらどうしようもないですけど。
これで豊洲問題が一気に進展、とは言えないと思いますが、なんらかの進展が見られればいい、くらいのところでしょう。
「ワシは歳だからよく覚えていない」を連発されて、空振りに終わる可能性も十分あるのです。
以上、100条調査権に関するお話でした。
ニュース23あたりで、または池上さんの番組で取り上げたら見ておくと良いでしょう。
先日の横溝クラス合格者交流会のひとコマ。
来週くらいには、当日の模様をまとめた動画ができるそうです。もう少し待っててくださいね。
引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします。
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
学習計画は我慢しないで工夫しろ
<2月の開講情報>
25日(土)横溝プレミアム合格塾民法第1回 14時~17時
27日 (月) 合格講座憲法基礎法学第1回 19時15分~21時50分
いずれも、無料体験が可能です。
詳しくは、渋谷駅前本校(03-3464ー5001)までお問い合わせください。
今週は意外とハードです(笑)。
そんなこと言われても、「お前の予定がハードかどうかなんて、いちいち知らんわ!」と思った方。
正解です。
ま、そうですよね。
でもね、やることあるんだよね、とか思いながら飲むお酒はやっぱり旨いんですよ(笑)
受験生は勉強。
業務をされている方は、今の時期確定申告ですかね。
私は、原稿です(確定申告はもう終わらせたもんねー)。
要は、お互いいろいやることあるわけです。
でもお酒も飲みたい。
そんなとき、どちらか片方だけにしろ、なんて言われたらかえってストレス溜まります。
だったら両方やりましょう。
勉強するんだから、これを我慢しろ、みたいな生活は長続きしません。
ストレスフリーな学習計画が一番長続きする。
我慢の連続みたいな学習計画なんてうまく行くわけがないのです。
このあたりは、節約生活を実現しようとしたり、禁煙を達成しようとする場合にもいえますね。
まずうまく行くようにするためには、逆説めいていますが、我慢しないことです。
我慢しないで、工夫する。
工夫する中で、今の生活を変えなければいけない部分があるのであれば、そこは変えるしかない。
でも、自発的に変えるのと、外から言われて変えるのでは、全然違います。
私自身、人から言われて何かやるのが大嫌いです。
でも、必要に迫られて変えたことは多々あります。
すべて自発的に変えたから、いまではそれが普通になっている。
そんなもんです。
だからこそ、あなたにもそうであってほしい。
まずは自分のこれまでの生活を続けながら、その中に勉強を組み込む工夫をする。
それで支障があるなら、より踏み込んだ工夫が必要になります。
工夫の必要性を自ら感じているわけですから、より実現可能な内容になることでしょう。
もちろん自分できめることなので、甘い部分も多々あるかもしれません。
でもそれでいいんです。
だって人間だもの(笑)。
甘さも自分で認識したときに修正すればいいじゃないですか。
最初から出来もしないのに妙にストイックを気取ってどうしようというんです?
そんな見せかけのストイックさなんて、あっという間に雲散霧消します。
地に足をつけた学習計画でなければ、合格できませんよ。
話は代わりますが、我が家にデロンギ様がやってきました。
なかなかいい感じです。
引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします。
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
合格体験記40 T.Yさん(受験4回・226点)
ストップウォッチを使った勉強。
これはおすすめです。
「時間の質」にこだわることができれば、合格は見えてくるはずです。
1 氏名 T.Yさん
横溝プレミアム合格塾4期生(通信)
2 受験回数 4回
3 得点 法令択一 116点(基礎法学2問、憲法3問、行政法16問、民法8問、商法0問) 多肢選択 18点 一般知識 52点 記述 40点
合計226点
記述は1問目はおそらく完答
2問目は、Aが時効取得し、Cの抵当権が消滅、という訳のわからない論点外しをしたのでおそらく0点と思います。
3問目は共有財産の清算、一方の生活の安定を図る、制裁の機能、といった書き方をしました。合計40点からすると3問目は満点近くもらえたのかもしれません。
4 合格の要因
一言では言えないのですが、それでもあえて言うと、「手を広げなかったこと」だと思います。あと、講師を信じたこと。
年明けから学習を再開し、横溝先生のブログを朝4時過ぎに読んでから、講座のインプットにかかりました。
朝9時からの仕事に行くまでに、その日の講座を消化できたことは、心理面でその日一日のアドバンテージになりました。
早起きは万人に効果的とは思いませんが、合う方はぜひご検討ください。
1~3月は夜寝る前に憲法の判例まんが本を3~5項目ずつ毎日読むことを繰り返していました。
おかげで、基本判例を押さえられ、最後まで憲法はまとまった時間が取れなくても得意科目になりました。(本番では失敗しましたが…)
平日はフルタイムの仕事をしていました。
4月から試験日まで土日はほぼ図書館等で終日過ごしていました。
8月まで、行政法、民法のインプット、アウトプットの講座の消化で手一杯でした。商法はできませんでした。一度インプット講座を見ただけです。
書き忘れましたが、今年受験仲間ができたことも私の合格に欠かせない要因です。
9月からは市営の公共施設の一室を18時~21時で有料で借りて、今までやった教材の繰り返しにあてました。
勉強している時間をストップウォッチで測りながら取り組んでいましたが、平日は2時間半程度、休日でも6時間程度でした(無駄な時間はあるものですね…)。
それでも手を広げる余裕はありませんでした。大きな声では言えませんがプレミアム合格塾で消化すべき講座で、取捨選択の結果、やらなかったものもあります。
それでも闇雲な消化に努めず、割り切れたことが結果的には良かったと思います。
直前期はテキスト、画面集中心でした。
「ほとんどはテキストに載ってるんだ」
この思いでやり、10月になってようやく「テキストのあそこに書いてある。画面集にあったはず」といった状態になりました。
本番で落とした問題は商法除きCランクのみでした。
一般知識は、昨年までの蓄積もあり、横溝先生の勧める本以外は読んでいません。6月ごろからはあえてニュースも見ていませんでした。とにかく早くから取り掛かること、勉強!という感じより毎日欠かさず「読み流す」「繰り返す」ことが肝要と思います。
試験を終えて感じているのはやはり量質転化こそ勉強法の王道だということです。
ウルトラCがこの試験にあるのか私にはわかりませんが。
専業受験生の方、会社員の方、主婦の方、それぞれの消化すべき「量」があると思います。
息抜きをしつつ、ご自身のできる限りを勉強にあてられれば、合格は見えてくると感じています。
ストップウォッチはオススメです。気が引き締まります。
あと、勉強できなかった時はできれば3日以内にもどってくること!それを超えると知識の抜けが加速する感じがします。
まだまだ書きたいことはありますが、合格者の数だけ、その人なりの方法があるのだと思っています。ご自身に合うスタイルをつかめれば勝ちだと思います。
5 今後の予定
開業予定です。また来年1月末に精神保健福祉士試験を受験予定です。司法と福祉をミックスした実務家を目指しています。
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
本当にありがとうございました。
西日本の地方過疎地在住ですが、横溝先生に会いたく、今回は昔住んでいた東京・武蔵大学にて受験しました。
前日講座含め、今回の東京滞在は忘れられない4日間となりました。
先生の、淡々と講義を進めてくれて、波のないところが大好きで、いつも安心して聴いていられました。
合格祝賀会でまたお礼を言わせてください。
地元の名酒を持参したいと思います。
これからもブログの読者であり続けます。お体に気をつけ、講師業邁進されてください。
T.Yさん、改めて合格おめでとうございました!