いよいよ今週末は名古屋&福岡遠征です。
それを含めた2月の開講情報&18日の合格者交流会(渋谷)のエントリーはこちら
合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
ということで、今回は合格体験記の読み方です。
まず、ひとつ頭に入れておくべきことは、体験記に書いてあることは、少し割り引いて捉えるべし、ということです。
合格した方は、その高揚感から、多少なりとも「盛った」内容で書いている可能性はあるでしょうから。
でもね、だからといって「こんなの読みたくない」では、ちょっともったいない。
合格した方は、皆さんいろいろな工夫をして学習しています。
だから、あなたが真似できるものはないかな?という視点で読んでみる。
合格した方は、あなたとは別の人間ですから、そっくり真似するのはナンセンスですね。
それよりも、使える情報はないかな?という、ある種の宝探しゲームをやってみると良いでしょう。
「自分だったらこうするな」という視点を持って読んでも良いですね。
つまり、考えながら読む、ということです。
憲法の講座、おかげさまで問い合わせが徐々に増えてきたみたいです。
人権の重要判例を一気にまとめる講座ですから、受けて損はないですよ。
しかもこの講座は東京でやる予定は今のところありません。福岡限定です。
あと名古屋&福岡とも、お会いした方全員に、合格鉛筆をプレゼントします。
普段は渋谷でしか配っていないので、かなりレアです。
参加予定の方はお楽しみに!
あなたの参加を待っています!
この写真について語る時間がなくなってしまいました。
こちらは、また改めて触れることにいたしましょう。
合格体験記の正しい読み方とは?
合格体験記16 T.Yさん(受験2回・188点)
合格者はそれぞれ様々な工夫をしています。
T.Yさんの工夫は、働きながら受験している人にとって、非常に参考になるものだと思います。
特に調子が良くても悪くても1時間は勉強する、というのは、以前書いたブログを続ける秘訣にもつながる大事なノウハウですね。
1 氏名
T.Yさん
「横溝プレミアム合格塾(通信)」受講
2 受験回数
2回目(2015年、2016年)
3 得点
法令択一・100点
多肢選択・20点
記述・44点
一般知識・24点
合計・188点
4 合格の要因
●配点の高い科目に力を注いだ。
すべてを網羅するように勉強するのではなく、行政書士試験で配点の高い行政法及び民法の勉強を徹底しました。「満点を取ることではなく合格点に達すること」を念頭に、効率良く得点をゲットしていければいいと考えました。商法会社法は割り切って捨てました。
●仕事「後」ではなく、仕事「前」に勉強時間を確保するようにした。
2年前に行政書士試験の勉強を開始した頃は、仕事を終え帰宅してから取り掛かっていましたが、眠気や集中力低下があり効率が悪いと感じ始め、起床時間を1時間早めて勉強にあてました。
はじめのうちは早起きそのものを負担に感じていましたが、習慣化することによって体も慣れて来て、すっきりした頭で勉強に臨むことができました。
仕事から帰ったら「明日の朝の勉強に備えて早く寝る!」と考えるようになり、心理的負担も減りました。
●1日の勉強時間を固定化した。
とある芸人さんが某バラエティ番組で話していた勉強法で、自分に合っていたため取り入れました。
私の場合「平日は1日1時間」と決めました。1日の時間を固定化することで「調子の悪い時でも机に向かう癖をつける」だけでなく、「調子の良い時にやり過ぎない」というストッパーにもなりました。
調子の良い時こそやり過ぎないようにしないと、後から燃え尽き症候群のようになったり、調子の悪い時に「調子の良い時にたくさん勉強したから、まあいっか…」と言い訳の材料になってしまうことを防ぐことができました。
以下はその他、こまごま続けていたことです。
●暗記マーカーを使って重要条文は丸暗記。
●一般知識対策として、朝日・読売・毎日の社説は毎朝目を通す。
●横溝先生がブログで紹介している書籍は興味を持って読んでみる。「憲法主義」やニュース検定の問題集などは特に面白かったです。
●空き時間は勉強から遠ざかり、アスリートの活躍を見たりして精神的に奮い立たせる。
●合格したイメージを具体的に思い描く。私の場合、合格祝賀会に出席している自分をイメージしました。
●上に似ていますが横溝先生のブログに自分の合格者体験記が掲載されているところをイメージする。その時にどんな勉強法を紹介するか?など、細かいところまでイメージ(妄想!)する。
●周りの人に勉強していることを言いふらさない。人によっては周囲に宣言することでやる気につながる場合もあるのでしょうが、自分の場合、宣言したことで満足してしまいそうだと思ったので、必要最小限の範囲にさりげなく言う程度にとどめました。
●休むときは休む。
5 今後の予定(開業するとか違う試験を受けるとか・・・)
将来的には開業を考えていますが、現時点では社労士試験や秘書検定など他の勉強にも興味があります。行政書士試験を通して勉強のやり方も身に付けることができ、視野を広げたい思いが強まっています。
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
毎朝起きた後に横溝先生のブログを読むことが日課でした。毎日更新される記事に癒されたり、奮い立ったり、勉強の軌道修正をはかったりしていました。
世の中には「楽して合格」することを勧めるような内容の勉強法が紹介されていたりしますが、
①基本的なことをコツコツ積み上げていくこと。
②自分なりに勉強法を工夫すること。=自分専用にカスタマイズすること。
大切なことは、この2点に尽きると思います。
もちろん人によって勉強法や合格に至るまでの考え方、手法はさまざまでしょうが(もちろん楽して合格できればそれに越したことはありませんが、やはり『急がば回れ』です)、法律について学んだこともない自分が働きながら合格できたのは、以上2点を貫いた結果だと言えます。
それにあたって横溝先生のブログや新書は大変参考になりました。ありがとうございました。
T.Yさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記17 A.Kさん(受験1回・188点)
スクールの通学クラスにもメリット・デメリットがありますし、通信クラスにもメリット・デメリットがあります。
結局は、その人がその環境をいかに上手に活用するかにかかっているのでしょう。
1 A.Kさん
横溝先生のプレミアムパック(?過去問徹底解析講座、パワーア ップ演習講座、記述60問解きまくり講座)、44点アップ道場の一般知識、ストライク講座、行政不服審査法改正道場を受講
2 受験回数 1回
2012年度の行政書士講座(通信)を受講していましたが、妊娠したため中断。その娘が幼稚園に上がったため、2016年に再開し、昨年初めて受験しました。
3 得点 188点
法令択一88・多肢選択20・記述52・一般知識28
4 合格の要因
先生の講座に通って勉強出来た事に尽きます。
授業内容の充実さは勿論、行けば頑張っている皆さんに刺激を受けますし、質問が出来た事も大きかったです。
勿論、通いたくても物理的に不可能という方もいらっしゃると思うので、あくまでも私にとっては、という留保を付けての感想です。
5 メッセージ
渋谷本校のアンケートにも書いたのですが、先生の授業を聞いていると、一つひとつの事柄に対しての知識の厚さ、試験に対する研究の深さを感じます。
この歳になると単なる暗記に、困難さと限界を感じますので、先生の授業を聞き理解を伴ってからの暗記の方が、結局は問題を解く際に役立ったような気がします。
またブログにおける勉強方法、最新判例等の情報は、遠隔地に住んでいる(というか周りに勉強仲間がいない)私にとっては心強いものでした。
今はスマホでも簡単に見られるので、環境が整う方には是非お薦めです。
A.Kさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記18 Y.Oさん(受験3回・208点)
育児に追われながらの勉強は本当に大変だったと思います。
いかに自分が自由に使える時間を確保するか?
その答えのひとつがここにあります。
1 Y.Oさん
豊村式アルティメット 通信
2 受験回数 3回
3 法令択一 112
多肢選択 16
記述 56
一般知識 24
合計 208点
4 合格の要因
過去の受験は、独学でした。二回受験し、独学では無理と気づき、今回はLECを受講。
やはりテキスト読むだけの上っ面の知識では合格できない試験と気づきました。
仕事に家事に育児がある中、朝4時に起きて2時間、日曜日に5時間
これを4ヶ月ほど。
過去問は10年分を3回ほどやり、模試はLEC含め5回やりました。
5 今後はFP2級と宅健に挑戦したい。
6 私へのメッセージ
横溝講師のブログは8月くらいから毎日見ていました。
通信で勉強していたので、メンタル強化にかなり役に立ちました!
ありがとうございます!
Y.Oさん、改めて合格おめでとうございました!
いざ名古屋&福岡!あとマニカカミーチャの謎
いよいよ今日から名古屋&福岡遠征です。
それを含めた2月の開講情報&18日の合格者交流会(渋谷)のエントリーはこちら
ということで、いよいよ今日と明日は名古屋駅前本校と福岡本校での無料公開セミナー&有料講義(福岡本校のみ)の実施日となりました。
雪が結構心配ですが、まぁなんとかなるかな。基本「晴れ男」なので。
名古屋と福岡でもちろん衣装は変わります。
名古屋はカジュアル感強め、福岡はスーツでそれなりにきっちり感を出して行こうかと。
ちなみに名古屋駅前本校では、このシャツを着ようと思います。
g inglese (ジ・イングレーゼと読みます)のシャツです。
存在感抜群です。
残念ながら蘊蓄を語るのは得意ではありません。
というより語るだけの知識がありません。
ファッションは直感と個人的な好みだけで決まると堅く信じて生きています。
マニカカミーチャとか雨降り仕様とかいう
仕様。
間違っていなければ、フルハンドメイドのはずです。
とにかく着心地の良いシャツであることは確かですね。
詳しいことはりょうこ先生に解説してもらってください(笑)。
マニカカミーチャとマヌカハニーの違いとかね。
それはともかく、まずは野畑先生とのジョイントセミナーですね。
名古屋の看板講師の顔に泥を塗らないように。
そして爪痕を残せるように。
うん、気分は出始めのお笑い芸人さながらです(笑)。
名古屋駅前本校、福岡本校とも、参加者全員に、合格鉛筆を差し上げます!
合格報告に来てくれた人にも差し上げますので、お楽しみに!
引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
合格体験記19 K.Kさん(受験1回・206点)
全受験生が見習うべき心構えがここにある。
そんな体験記です。
1 氏名 K.Kさん
「合格講座(通信)」
「過去問徹底徹底解析講座(通信)」
「記述60問解きまくり講座(通信)」
「民法20点アップ道場、行政法16点アップ道場、一般知識8点アップ道場(通信)」
2 受験回数 1回
3 得点
法令択一:104点
多肢選択:18点
記述:48点
一般知識:36点
合計:206点
・記述について
問題44 秩序罰は書けましたが、非訴事件訴訟法に基づく、裁判所による決定と記述してしまいました。横溝先生の行政法16点アップ道場でズバリ予想していただいていたにもかかわらず、引っかかってしまいました。思いのほか本試験では緊張していたんだなと本試験終了後に感じました。
問題45 抵当権の実行により契約の解除ができる旨は記述できましたが、損害賠償請求については自信がなく、書けませんでした。
問題46 財産分与については、たまたま知っていたので、3点すべて記述できました。これは幸運でした。
4 合格の要因
最後の最後まであきらめなかったこと! 横溝先生の言葉を信じて、ひたむきに取り組んだこと。
5 今後の予定
10年後の定年をめどに、開業して小規模事業者の経営支援を行いたいです。そのために、今回学んだ横溝メソッドを応用して
中小企業診断士に挑戦します。
6 横溝先生へ
実家が先の熊本震災で半壊したため、震災直後から9月まで、高齢の両親を東京の自宅に避難させながら、私自身は月に少なくとも2回以上、週末に東京と熊本間を往復。実家近くの避難所に泊まりながら実家の復旧作業に携わることとなりました。
勉強時間を確保することが非常に困難な状況でしたが、横溝先生の「あきれるほどの前向きさ」の言葉に励まされながら、本試験終了時間ぎりぎりまで、頑張り抜くことができました。
一時期は、これから先どうなるんだろうと大きな不安にも襲われましたが、地元の業者さん、ボランティアのみなさん、保険代理店の方、行政機関の職員の方々に助けられ、予想以上に迅速に復旧。その分、仕事と受験勉強に集中することができました。
こんな大変な状況だから諦めるのではなく、多くの被災者が復旧に向け頑張っている、こんな厳しい状況だからこそ、絶対合格したかった・・・。
本試験終了後、帰途に就く電車の中で、横溝先生が更新したブログのメッセージ「とにかく、精一杯やりきったあなたは今最高に輝いています。だから、胸を張ってくださいね。本試験お疲れさまでした。」の言葉に人目をはばからず涙したことが、まるで昨日のことのようです。
本当にありがとうございました。
行政書士の資格を生かしつつ、小規模事業者の一支援者として、最高のサービスが提供できるように、がんばります。
今後ともご指導ください。
K.Kさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記20 Y.Iさん(受験2回・196点)
これはうれしいことです。
またY.Iさんの学習方法は、スクールを利用していても、独学でも、すべての受験生に共通しているものです。
1. Y.Iさん
独学
2. 受験 2回(1回目は試験科目も現在と異なる2005年度。勉強計画を誤り不合格。)
3. 法令等:択一 100点
多肢 20点
記述 40点
一般 : 36点
合計 196点
4. 合格の要因
■勉強方法について
ひと通りテキストを読んだ後は、過去問肢別問題集を軸に、テキスト・条文と行ったり来たりしながら何周もやりこんだこと。
科目による差はあるが、最低15回は繰返して叩き込んだ。
但し、回数は重ねることは目的とせず、毎回問題文の文言に注意を払った。
そうすると、一旦理解したと思っていた部分が実際には理解できていなかったり、見過ごしていた言葉の意味がわかっていなかったとわかったり、「何が出来ていないのか」を明確にしながら何度も繰り返すことで何層にも知識を重ねていけた。
先生の本試験解説で過去問を肢別に吟味した人は出来たと思うというようなお言葉があったが、その通りだと感じられた。
■取組み方について
社会人なので、基本的に仕事の時間(残業あり、時々休日勤務あり)や睡眠入浴等の時間以外を勉強に充てた。
(仕事は法律系と無関係。従って周囲には言っていない。)
調子が良い時も悪い時も、必ず毎日勉強することは守った。
短期間の海外出張時も問題集を持参し、10分でも勉強した。
続けていると、これまで無駄にしていた時間がよくわかるようになった。
気持ちの面では、自己投資とはいえ「時間とお金を掛けるのだからこれに見合う対価(自分にとっては合格)がなきゃ」というちょっとケチな気概。
また、心身のコンディションをなるべく一定に保てるように、極力予定は入れないようにした。
5 私へのメッセージ
2015年度に宅建に合格、約10年前に受験した行政書士試験受験を志す事にして、色々と情報収集する中で先生のブログに出会いました。
自分も猫ブームより前から猫が好きだったり、先生と同じ乙女座O型といったところにも興味を引かれ、以来、日課のように拝見していました。
勉強以外に語られることにも同感するところが幾つかありました。
また、受験生が「いつ」「何に」つまずいて、何を不安に思うかという事をさすがよくご存知で、それに対するタイムリーなアドバイスの数々は役立ちました。
先生のアドバイスは常に具体的である点が良かったです。
そして、独学者には他の受験生のことが分からないもので、9月か10月くらいから
「もう来年にしようかな」なんて言いだす受験生がいることに驚いたり(受けるからには受かるつもりで本試験日まで全力疾走だと思っていたので)、「甘ったれてんじゃない」みたいな叱咤激励のお言葉が出るのも、そういう事を言われてしまうような受験生もいるのか・・と知ることもできました。
また、1か月前、1週間前からでも点数を上げられるというのはその通りだと思います。
私は今年度模試を4回受けましたが、合格点に達していたのは1回のみ、他はいつも150点くらいでしたので、最後の追い上げがよかったと思います。条文を丁寧に読み直しました。
受験しなければ結果はわからないので、勝手に結果を想像して本試験前で
頑張りを緩める/諦めるのは勿体ないと思います。
行政書士試験は、やり方を大きく誤らなければ、素地に関係なく合格出来る試験だと思います。
どうもありがとうございました。
お体をお大事にしながら、これからも受験生のために頑張って下さい。
Y.Iさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記21 M.Yさん(受験2回・190点)
人間その気になればなんでもできますね。
1 氏名
M.Yさん
49歳、男、週休2日のサラリーマンです。
2009年に宅建合格。
受講講座
「LEC」
横溝プレミアム合格塾(通信)
横溝44点アップ道場シリーズ
ズバリ ストライク講座
横溝不服審査法改正道場
行政書士専用自習室
到達度確認模試
行政書士ファイナル模試
「伊藤塾」
基礎答練
条文から押さえる 民法 徹底解析講義
条文から押さえる 行政法 徹底解析講義
択一式厳選600肢スピードチェック講義
公開模擬試験 模試パック
2 受験回数
2回
2015年は足切りで不合格。
3 得点
合計190点
法令択一 92点 憲法5問、行政法11問、民法7問、商法会社法は予定通り0点
多肢選択 18点
一般知識 40点
記述 40点
4 合格の要因
・2015敗因 宅建の延長ぐらいだろうと、甘く見ていたのも事実です。
・2015年試験後、すぐにリベンジを決意。同年11月のLEC「奨学生試験」を受けて、
横溝プレミアム合格塾(通信)受講料40%OFF。
2015試験では、憲法で大惨敗。11月22日からの横溝プレミアム先取りクラス憲法を通学受講。以後の模試等では、憲法は確実に得点。
2015年7月頃からの生活習慣。
あるテレビ番組で、タレントの萩本欽一さんが、74歳で大学合格したときの話をしていました。
その中で、早朝に勉強したのが良かったと仰っていました。それを真似て実践しました。
・平日は午前4時起床。
シャワーを浴びて、午前5時から午前6時40分まで横溝プレミアムweb視聴。
1.3倍速で視聴。
通勤電車では、音声ダウンロードした横溝プレミアムを聴く。
帰宅後は、午後10時から午後11時30分まで勉強。
夜は疲れもあり、web視聴をしていると、睡魔に襲われます。
なので、夜は作業中心に。
テキストへの情報一元化(完択のコピーをテキストに貼る、模試で間違えた論点をテキストにマーク等)
午前0時過ぎに就寝。
・土日祝は、午前6時起床。
朝食後、午前6時30分から午前11時までweb視聴。午後と夜は、テキストへの情報一元化。
・模試は、LEC新宿校の午前クラスで受験。昼食後、すぐに自習室でweb解説を視聴。
「鉄は熱いうちに打て」的な発想で。
・最後の追い込み、渋谷校で行政書士専用自習室、これは効いた。
運良く、仕事は11月5日(土)から11月14日(月)まで連休を取得できました。
11月7日から10日まで4日間、午前9時から午後6時30分まで自習室にこもりました。
プレミアム本論編の問題集とパワーアップ演習講座(いずれも民法と行政法のみ)解き直し、一般知識特訓講座問題集。
それと、教室にたくさん積まれていた復習部屋の問題集(憲法、民法、行政法)を解きまくりました。
・Studyplus というアプリ活用。
勉強した時間を、科目ごとに集計してくれる。
日々の勉強の記録、一週間の目標勉強時間の設定など、便利でした。
ちなみに、2016月1月から11月試験前日まで、総学習時間は1027時間でした。
5 私横溝や当ブログへのメッセージ
お忙しいのに、ほぼ毎日ブログを更新して、私たちを叱咤激励してくださることに、感謝しています。
ありがとうございます。
M.Yさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記22 T.Nさんm(受験1回・256点)
受験1回で、256点という脅威の得点を叩き出したT.Nさん。
ただこの方の学習方法はいたってオーソドックスであることは体験記を読むとわかりますね。
1 氏名 T.Nさん
「合格講座よこみぞクラス」
2 受験回数 1回
3 得点
法令等
択一式
5肢択一式 128点
多肢選択式 22点
記述式 58点
小計 208点
一般知識等 48点
総得点
択一式
5肢択一式 176点
多肢選択式 22点
記述式 58点
合計 256点
記述式解答
【問題44】 地方自治法に定められており、地方自治体の長によって科され、行政法学上の秩序罰と呼ぶ。
【問題45】 抵当権が実行され、甲土地の所有権を失ったときに、甲土地の売買契約を解除することができる。
【問題46】 夫婦の共有財産の分割の要素、一方の今後の生活の安定を図る、また、慰謝料の要素を持つ。
4 合格の要因
横溝先生が、講義中やブログで述べていたことは全て実行したことです。
たとえば、「憲法主義」等、推薦された書籍は全て読みました。
また、タクティクスアドバンス民法やクイックマスター憲法・行政法は、3回以上回しました。
過去問は、3回解きましたが、その際に解答を読んで理解することを中心に。
さらに、行政法は、講義の復習としてWeb講義動画を倍速で、視聴しました。
なによりも、講義が終わった後は、必ず週に1度は復習の時間を設けて、
「複線化」を心がけたこと。
記述は一通り流す程度で、とにかく択一対策を徹底しました。
一般知識対策としては、池上彰氏のテレビ番組は必ず見ました。
5 私横溝や当ブログへのメッセージ
横溝先生の講義はもちろん、学習方法などがすごく役に立ちました。
ありがとうございました。
T.Nさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記23 T.Eさん(受験3回・218点)
やはり地道な学習に勝るものはないですね。
T.Eさんの体験記を拝見していて改めて感じました
1 氏名 T.Eさん
2016年 LEC通信 豊村式アルティメット
2 受験回数
3回
3 得点218点(法令択一112点・多肢選択20点・記述50点・一般知識36点)
4 合格の要因
基本を大事に取り組んだことだと思います。
教材のテキスト、アルティメット問題集、過去問、行政法と民法は条文読み、に徹しました。
テキストと条文の行ったり来たりで知識の網羅化と定着化を図りながら、教材のアルティメット択一式問題集と過去問で確認、できない問題は付箋をはる、その連続でした。
直前期は、手続法、不服審査法、事件訴訟法、民法は条文読みを短期間で何回転もさせ、精度を上げていきました。
民法は特に、直前期に横溝先生が出題予想された条文は、毎日読み返していました。
それと、付箋の枚数を減らしていくこと。
一般知識は足切りだけは避けたかったので、文章理解3問を確実に得点するため、過去問など毎日最低1問は解くことと、
個人情報関連は条文も繰り返し読みました。
あれこれ新作の問題に手を広げるのではなく、やるべき事を決め、繰り返しできたことが私にとって大事だったと思います。
行政書士の勉強、受験を通して、基本を大切に、地道にコツコツ取り組むことの重要さを、あらためて気づくことができ、
貴重な経験と大きな財産になりました。
継続して勉強を続けることのできる環境にあったこと、合格出来たことは家族と周囲の理解と協力があったからこそ。
大変感謝しています。
これから当面は、恩返しの意味も込め、そんな家族と周囲のサポートをしていきたいと思います。
5 当ブログについて
横溝先生のブログは、毎朝欠かさず拝見しています。
最新判例等、合格した後にも必要な情報を発信して頂けるので、これから読ませて頂きます。
素敵なコーディネートも楽しみにしています!
T.Eさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記24 M.Mさん(受験1回・200点)
まさに「守破離」の精神で勝ち取った一発合格。
社会人として多忙な生活を送りながらの合格は本当に見事です
1 氏名
M.Mさん
受講講座:
・合格講座横溝クラス
・横溝プレミアムパック
2 受験回数
1回
3 得点
法令択一:100点
多肢選択:20点
記述:40点
一般知識:40点
合計:200点
(記述詳細)
・1問目
知っているはずなのに思い出せない状態に陥ってしまいました。
「秩序罰」だけはわかったため、部分点狙いで回答しました。
・2問目
模範解答通りの内容を回答することが出来ました。
・3問目
正直、見たことも聞いたこともない問題でした。
それでも、空欄にするのだけは嫌でしたので、自分なりに三つの要素を考えて回答したところ、結果的に模範解答と同じような内容となっていました。
諦めずに粘って良かったと思います。
4 合格の要因
①基礎をしっかり固めること
法律上初学者でしたので、この点は常に意識していました。
・講義を聴き、復習をしっかり行う
・問題を解き、テキストに戻って確認する
この二つを継続していました。
時々、上級者の方同士がお話されているのが耳に入ると、自分のわからないことばかりで焦ることもありました。
でも、基礎知識がなければそれを応用することも出来ないため、「私は私」と考えて今の私がやるべき事をリスト化して、1つずつ地道に実行していきました。
また、勉強を始めてすぐ、予期せず仕事がかなり忙しくなったために、時間が限られていましたので、結果的に上記二つのことやるので精一杯だった、ということもあります。
それでも、自分でも「伸びてきているな」と感じられる時が来て(試験直前でしたが…)、結果合格することができましたので、やはり自分が信じたやり方をコツコツ続けることが大切なのだと思います。
②自分を客観的に分析すること
自分の得意な科目・分野や、不得意なそれを認識することはもちろんですが、その他に以下の点を理解しておくととても役に立ちました。
・科目別に、自分にはどの勉強方法が合っているのか
・どの時間帯が勉強がはかどるのか
・反対に、勉強がはかどらない時間には何をすると効率的に1日全体の時間が使えるのか
また、この他に体調はいつも気にかけるようにしていました。体調があまり良くない時には無理せず、万全の時にはいつもより少し頑張って先に進むようにしていました。
③素直になること
「とにかくやってみる」
横溝先生を信じて、言われたことを素直に聞き、とにかくやってみることです。
横溝先生の紹介された勉強方法はすべて実行し、おすすめの書籍も読みました。
もしかしたら、自分に合った勉強方法や書籍は他にもあるかもしれません。でも、まずは横溝先生の方法を試してみなければ、その「自分に合った方法」も見つからないと思うのです。
横溝先生に言われた方法をとにかくやってみる、これが早い時期であればあるほど、後で修正がききますし、もっと良いやり方が見つけられるかもしれません。
私も先生のお話を伺って「自分には違うやり方の方が良いのでは?」と考えたこともありました。
でも、先生はプロです。まずはプロのやり方をとにかくやってみて、その後うまくアレンジしていく方が、始めから自分流でやってみるよりもよほど効率的だと思いました。
5 今後の予定
2018年の司法書士試験合格を目指します。
6 横溝先生やブログへのメッセージ
横溝先生、一年間本当にありがとうございました。先生のわかりやすい講義と指導があったからこその合格です。
また、勉強そのものだけではなく、心構えについての指導も本当にためになりました。
ブログに書かれている、自分を律するための言葉は心に留めて、辛い時や怠けそうな時に自分に言い聞かせていました。
これから司法書士の勉強を始めますが、今後もブログは読み続けます。
M.Mさん、改めて合格おめでとうございました!
御礼 名古屋&福岡ツアーは無事終わりました
11日から12日にかけて、名古屋&福岡ツアーに行ってきました。
心配された雪の影響はほとんど受けず(新幹線は遅れましたが)、つつがなく終えることができました(晴れ男なので)。
1泊弾丸ツアーでしたが、なかなか充実した濃い内容のツアーとなりました。
簡単に振り返ってみましょう。
11日はまず名古屋。
こちらは3年ぶりの訪問で、野畑先生と初の本格的なコラボセミナーを実施。
うん、面白かったです。
野畑先生も台本にない話をドンドン降ってきて、こちらも「あっ、これも伝えとこう」ということがドンドン浮かんでくる。
こういうのを相乗効果というんですね。
天候がよくないなか、40人ほどの方にご参加いただき、感謝申し上げます。
終わった後は、公約どおり、参加してくれた皆さんに合格鉛筆をお配りしました。
お久しぶりのヒビくんとも。
あと行政書士の中村修一先生、中村事務所の伊藤さん、五藤さん、行政書士の神谷祐一先生、司法書士の福島崇弘先生、わざわざ来てくださりありがとうございました。
ガイダンスの後は、福岡へ移動。
ホテルはシングルで予約していたのですが、なぜかツインに案内されました(笑)。
夕食は、ルームサービスでビーフカレーを。
長旅で結構疲れたのもあって、もう部屋からでたくなかったのです(笑)。
結局、博多名物的なものは。12日も含めて何も食べなかったような。
まぁいいや。
12日は福岡本校で。
まずは11時からの無料公開講座から。
良かった!43人来てくれました。
広島や熊本、北九州からも来てくれていて、大盛況。
終わった後は、合格鉛筆を渡したり、参加したみなさんと写真とったり、サイン書いたり。
ここで話したことをどうか実践してくださいね!
そして道場。
こちらも20人の参加。
参加者に質問したり、手をあげてもらったりと、ちょっとしたゼミみたいな雰囲気で進めました。
近くの広場でイベントやっていて、和太鼓の演奏やら、ミニコンサートやらで、まぁ賑やかでしたね(汗
「来て良かったです!」と言ってくれた参加者の方も多く、ホッとした次第です。
また直前期に道場やりましょうね。名古屋駅前本校&福岡本校および本部の関係各位、実現に向けてご協力よろしくお願いいたします。
福岡本校の支店長さんやスタッフの皆さんと。
ということで、名古屋駅前本校と福岡本校のスタッフのみなさま・ご参加くださったみなさま、改めてありがとうございました!お疲れ様でした!
来月は静岡行きます(たぶん)!
引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
合格体験記25 S.Wさん(受験2回・194点)
勉強できるって、幸せなことですよね!
1
氏名
S.Wさん
LEC受講講座:
模試パック、記述60問解きまくり講座、一般知識8点アップ道場、直前ストライク講座
2 受験回数
2回
3 得点
合計:194点
法令択一:104点
多肢選択:20点
記述:34点
一般知識:36点
4 合格の要因
横溝先生のブログや動画「本試験までに○○日」で話されていたことを
忠実に守って勉強してきたことにつきます。
1回目の試験では、私の知識が本試験を受けるレベルに全く到達していないことを実感しました。その後すぐに横溝先生のブログを知り、横溝先生のご指導通りに勉強することに決めました。
経済的事情により合格講座を受けることができませんでした。
LECさんよりyoutubeで提供されていた前年度の合格講座の復習用講座を見て、その単元を勉強しました。
出る順合格基本書と過去問題集を基本に、ブログで紹介されていた書籍(民法入門や一般知識対策)やタクティクスアドバンスに取り組みました。
条文を確認するのには、LECの「択一六法民法」と「択一六法行政法」を使いました。
模試が始まる頃には、問題の量をこなすために「アルティメット問題集」にも取り組みました。
それぞれの問題集や模試で間違った所などを、合格基本書にどんどん記入していきました。
「あと140日」や「あと50日」で話されている内容をノートに書き写し、指摘されていたテーマや判例を確認していきました。
直前期には、最低限のやるべきリストが示されたので、各科目ごとに全体論点確認、過去問、条文学習、記述トレーニングと指示通りに何回転もしました。
一般知識については、直前オプション講座を利用しました。独学では対応できないと思ったからです。テキストで必要最低限の項目をチェックし、あとは横溝先生の講座を楽しんで受講しました。
そして、本試験前日の晩には、豚のしょうが焼きを作りました。
「横溝先生のアドバイスを忠実に守って実行した」これが合格の要因です。
5 今後の予定
しばらくは補助者として勤務し、3年後をめどに開業する予定です。
6 横溝先生へのメッセージ
横溝先生のブログを拝見し、1年間先生と一緒に勉強したつもりで頑張ることができました。
勉強を始めたばかりの頃に、「あなたが合格することは決まっている。」とおっしゃっており、ただひたすらそれを信じてきました。
カレンダーにも「合格おめでとう」と書きました。
本当にそれが実現しました。
全くの初学者の私をここまで連れてきていただき、感謝しております。ありがとうございました。
勉強している時に気付いたことは、「勉強が楽しい」ということでした。
未就園児の子育て中だったので、子供のお昼寝時間が勉強できる時間です。
勉強できる時間になると、「よし、勉強できる」とうれしく、資格取得に向けて勉強できること自体が非常にありがたいことだと感じました。
せっかく資格を取得させていただいたので、この資格を使って、社会の役に立つ人間になっていきたいと思います。頑張ります。
ブログをご覧になっておられる皆様へのメッセージ
合格講座か独学か迷っておられる方がいらっしゃたら、迷わず講座をお勧めします。
一般図書のテキストだと紙面の範囲が決まっているので、判例などの説明が多少省略されていると思います。
憲法の判例の場合は、結論を知っているだけでは、試験に対応できません。
私はこの部分が不十分でした。講座のテキストだと判例も詳細に書かれているし、先生のご説明があるので十分に理解できます。
S.Wさん、改めて合格おめでとうございました!
2/14更新!合格者交流会&プレミアム合格塾開講!
1月31日に2016年度行政書士試験の合格発表がありました。
ということで、すでに実施が決まっているイベントや講座説明会、講座の開講日をご紹介しましょう。
2月18日(土) 渋谷駅前本校 1/25NEW!
横溝クラス(通信通学とも)合格祝賀会
※服装は自由です。スーツでも着物でもカジュアルスタイルでもドレスでも十二単でも甲冑姿でもジャージでもOKです(笑)
※今年は事前エントリー制とします。
エントリーはこちら
QRコードはこちら
↓
2月8日の祝賀会とは別に、横溝クラスを利用して2016年度試験に合格したみなさんと合格の喜びを分かち合うとともに、横溝クラス出身の先輩合格者との交流を図る会です。
お店での2次会も予定していますので、ぜひご参加ください。
昨年の様子です。渋谷駅前本校101教室で実施しました。
さてここからは講座説明会&開講情報です!
2月19日(日)16時30分~ 渋谷駅前本校
合格講座説明会
2月25日(土)14時~ 渋谷駅前本校
横溝プレミアム合格塾5期生
解答力強化編民法第1回開講
※無料体験受講できます。詳しくは渋谷駅前本校(03ー3464ー5001)まで。
同日17時30分~ 渋谷駅前本校
講座説明会
2月27日(月)19時15分~ 渋谷駅前本校
合格講座憲法基礎法学第1回開講
イベント、講座説明会、開講とも、盛りだくさんです(赤字で記載したイベントは合格者のみ対象)。
皆さんの参加をお待ちしています。
横溝プレミアム解答力強化編の受け方とは?
引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
また合格者交流会in渋谷駅前本校は、いよいよ今週土曜日です!
さらには、横溝プレミアム合格塾解答力強化編は来週25日開講。
合格者交流会へのエントリーや、開講&講座説明会情報はこちら
出張の疲れが少々でている感じがします。
こういう時はたくさん寝て体を休めるのが一番ですね。
さて、25日からは、横溝プレミアム合格塾解答力強化編が始まります。
知識力強化編は、いよいよ本日民法8回~15回が配信されますね。
7回まではご覧になりましたか?
知識力強化編は、「見だめ」しとくといいですよ。
あと問題数でわかると思いますが、解答力強化編は、各回10問です。
あらかじめ解いておくのもオススメです。一応講義内でも1問3分ほどお時間とりますが、まぁバタバタです。
だからあらかじめ解いておいて、わからないところをピックアップしておくのは、学習効率を上げるという点で効果的です。
3時間で10問ですから、周辺知識の確認まであれこれやります。もちろん、バンバン当てます。
当てるのがすっかり有名になったようで、あてられても大丈夫なように下準備をしっかりやっている人も多いようです。
それはそれでいいのですが、「覚えていることを吐き出す」だけだったら意味はありません。
少し忘れかかっていることを、あてられたことで必死に思い出す。
そのプロセスで一生懸命考えることが、重要なんですね。
だから、一生懸命準備しておいて、講義の前日は違う科目を勉強するとか、違う回の問題を解くというのは、よい工夫です。
「当てられて、あたふたしよう、プレミアム」
そんなとこですね(笑)。
↑
名古屋&福岡でいただいたチョコレート。
お心遣いありがとうございましたした。
合格体験記26 N.Uさん(受験3回・216点)
やはり合格には、インプットとアウトプットのバランスのよい学習が必要不可欠ですね。
1. N.Uさん
2. 3回
一年目
静岡lecパーフェクトコース通学 154点
二年目
静岡lecコンパクトコース通学 156点
三年目
横溝プレミアム通信
3.
総合216点
法令択一108点
多肢16点
記述48点
一般知識44点
4.合格の要因
横溝プレミアムでの、教室受講収録、パワーアップ演習、各科目の特訓講座など豊富なアウトプットをこなしたのが効いたと思います。
1年目、2年目はインプットに重視を置き、合格講座を何度も何度もリピートしそのあとに確認テストと答練をやってましたがそれではアウトプットが足りなかったと思います。
また、lecではありませんがスマホアプリで過去問を回したのも効果的だったと思います。
とにかく暇さえあればアプリで過去問やってました。
5.今年開業予定です。
中国人向け国際業務を中心とするため、現在若い頃にやってた中国語を再度勉強中です。行政書士試験終了直後から中国語資格の準備を始め、1月14日に受けてきました。今年中に更に簿記三級、中国語検定の更に上のレベル、宅建を狙っています。
6.私へのメッセージ
この3年間、妻の顔を見る時間よりも横溝先生の講座を見ている時間の方が長かったです。
特に一年目はリピート視聴に力を入れていたため、実際にお会いしたことごないのに日本で一番横溝先生の顔を見ていた時間が長い人間ではないかと思っています。
大変お世話になりました。
N.Uさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記27 R.Kさん(受験2回・206点)
信じて徹する。
R.Kさんからは、そんな覚悟が感じられました。
お子さんの作文の表彰もおめでとうございます!
1 氏名 R.Kさん
横溝プレミアム4期生(通学)
2 受験回数
2回
3 得点
総得点206点
法令択一104点
多肢選択20点
記述46点
一般知識36点
4 合格の要因
・先生の講義時の質問とその答えを講義後に欠席Webフォローを見て全て書き出し、目次学習のように定期的に見直していたこと
・テキストに全ての情報を集約し、直前期に重要箇所を道場のレジュメに落とし込んでインプットしていたこと
・民法の条文を読み込んでいたこと
・憲法の判例は先生のアドバイス通りに、テキストの太字の部分を抜き出し内容と結論が分かるようにしていたこと
・一般知識は先生の紹介されていた、ニュース検定2級の本を読み込んでいたこと、道場の講義の音声を毎日繰返し聞いていたこと
・過去問ラストチェックで先生のアドバイス通りに直前の2週間で2回転させたことで苦手だった行政法の点数が延びたこと
・本試験直前に見直すツールを作るようなイメージで勉強プラス準備をしていたこと
・2015年度の試験後に科目ごとの反省点、家族に対する気持ちやその時の心情を細かく記載し、勉強に行き詰まったときは戒めとして読むようにしていたこと
・先生から最後まで足掻くことを教わり、本試験で何回も心が折れそうになっても最後まで諦めなかったこと
・先生を信じて、何の迷いもなく突き進んだこと
5 私横溝や当ブログへのメッセージ
2年前の道場で初めて先生の講義を受け、ものすごい衝撃を受けました
1年目は数点足りず不合格でしたが、本試験の次の週にはプレミアム4期に申し込みました
そこからは何の迷いもなくただひたすら勉強をしました
毎週土曜日に何か1つは質問しようと思い、日々勉強をしました
時には子供の夏休みの人権作文で憲法をどう理解させればいいのかなど、試験には関係のないことまで…(その節はお世話になりました、その後子供の書いた作文が人権作文コンテストで表彰されました!)
そのときの先生がとても優しくて、わたしも子供と一緒に憲法の人権を学ぶ良い機会になりました
とにかく、先生の講義での話を聞き漏らさず、先生のアドバイスは何でも実践することで力がつき、直前期に様々な論点がパズルのように繋がるのが実感できたことで勉強の成果を感じ自信に繋がりました
本試験後の解答速報会で記述の採点をしていただき、大丈夫!と言っていただいたときの喜びは忘れられません
これからも毎日、先生のブログを拝見させていただきたいと思います!!!
本当にお世話になりました。ありがとうございました
R.Kさん、改めて合格おめでとうございました!
法定地上権に関する判例のまとめ方のヒント
引き続き合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!
アンケートはこちら
公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。
また合格者交流会in渋谷駅前本校は、いよいよ今週土曜日です!
さらには、横溝プレミアム合格塾解答力強化編は来週25日開講。
合格者交流会へのエントリーや、開講&講座説明会情報はこちら
突然ですが、法定地上権に関するいろいろな判例の理解ってできてますか?
応用判例はともかく、基本的な枠組みはしっかり理解できていないとまずいですよね。
でもたくさん判例が出てくるし、正直よくわからないという人が多い印象を持っています。
「抵当権設定時に、土地の上に建物が存在していること」については、抵当権設定時に更地だったら、あとから建物が建てられても不成立、という判例をまず押さえておく。
後は、共同抵当のケースで、建物のみが取り壊され、その後再築されたケースについて、原則不成立という結論を知っておく。
これで十分。
ただ面倒なのは、「抵当権設定時に、土地建物が同一人所有」という要件に関する判例です。
これらを整理するためには、まずこちらの表を頭に入れるところから始めましょう。
このように、ややこしい論点ほど、まずその骨格を理解することに力を注いでください。
骨格を理解してから、応用判例の理解に進むと、楽ですよ。
合格者の小学4年生になるお子さんが書いてくれた似顔絵です。
完成度の高さにびっくり!
この子は親御さん同様、私のファンなんだとか。この方をはじめ、合格した方のお子さんからの人気の高さは、ちょっとした自慢です。
描いてくれて本当にありがとう!
これからもファンでいてくださいね。
合格体験記28 T.Mさん(受験3回・188点)
仕事をしながら、勉強を継続させるには、やはりご家族の支えが必要です。
意欲的にさまざまなチャレンジを続けているT.Mさんの姿勢は、参考になることが多々ありますね。
1 氏名:T.Mさん
5年度前
パーフェクトコース横溝先生DVD(通信)
2年度前
スペシャルトレーニングパック(通信)
1年度前
LEC書籍出る順ウォーク問過去問題集等
2 受験回数:3回
3 得点:188点
法令択一:100点・多肢選択:16点・記述:40点・一般知識:32点
4 合格の要因(勉強手法ではなく、精神面での要因を記載させて頂きました)
・絶対に合格迄継続する意思、興味を持って継続する事
・家族(妻・子供)の支え
【背景】
会社も役職者となり何年も経過、何か仕事以外で熱くなれる材料がないか模索していた6年程前、憲法判例に触れる機会があり、世の中には面白い判例が有るものだと感じました。
折角興味があるなら資格取得の一環で勉強しようと思ったのが事の発端です。
通信講座をネットで探し、横溝先生のお試し講義を聴き、行政書士試験の勉強は横溝先生のDVDに決めました。
3年での合格目標を立てましたが、3年目の申込前7月に父が急逝、母も既に亡くしており一旦断念しました。
正直、育ててくれた両親への恩返しをこれからしなければならなかった筈なのに、出来なかった事を悔み、残念で仕方がありませんでした。
親孝行したいときには親はなしです。
父は、老いてもNHK講座で勉強し続けている様な人でしたし、私が何か勉強を始めている事も恐らく知っていたでしょう。
言い訳をして、中途半端にする事が許されないことだと感じました。
一旦、勉強中断すると、年を重ねた私にとっては、ほぼ初めから状態で厳しかったですが、結果としては、2年度前から再開し、今年度合格致しました。
参考迄に試験結果の履歴は以下の通りです。
2年度前:122点(再開が4月で、10ヶ月のブランクを痛感)
1年度前:174点(記述キーワードを曖昧文言に書き直してしまい大失敗)
今年度:188点(問題集⇔講義録繰り返し、問題集⇒記述予想文書化⇒暗記)
合格した時、妻と娘に感謝を伝えました。
何年も勝手に勉強をしてた上、日常も偉そうにしている私に、妻は文句一つ言いませんが、胸中はいい加減にしろ!と思っていたに違いありません。
それでも、合格を伝えた時には、”おめでとう。良かったね。”の一言が
常に家族の支えがあっての目標達成だったのだと痛感しました。
【要因分析】
他の方々とは、少し目標、目的が違うかも?とは思いますが、合格の要因は、諦めずに続ける事を自分と約束し、興味を持ち続けた事です。
私の場合、家族の支えも含め、精神的要因が大きかったと思います。
合格する事が目的ではなく、合格するまで諦めることなく継続する意欲を持ち続ける事を目標にしていたのだと分析しております。
又、自分勝手な自分に文句一つも言わずに、”おめでとう”と言ってくれた家族にも感謝しなければなりません。
今も、相変わらず勝手に異なる勉強を初めていますが、家族(妻・子供)は言葉ではなく、普段の生活の姿勢や態度で支えてくれています。
この安心感・理解してくれている感が、普段勝手に勉強出来ている大きな心の支えである事は間違いありません。
5 今後の予定(開業するとか違う試験を受けるとか・・・)
開業はしませんが、色々な分野の勉強は続けています。
最近は、簿記2級(簿記3級取得済)、応用情報処理(基本情報処理取得済)TOEIC、宅建等の何れも年度計画で継続・取得予定です。
1~2時間/日で、継続して勉強し続ける予定です。
機会と根性が合致した時に、法律関係の上位資格も挑戦します。
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
今回、横溝先生へお礼を言いたくて、アンケートをブログで拝見し、お礼を兼ねて利用させて頂きました。
横溝先生へ
行政書士の試験に興味を持ち、継続、合格出来たのは、横溝先生のDVDと講義録(4年使用してボロボロ)のおかげです。
ブログも、楽しみであり行政書士試験への取り組み方法の参考として常時拝見させて頂きました。今でも拝見させて頂いています。
これからも、行政書士試験の為ではなく、
勉強の基礎となる大切なものを探しにブログを拝見させて頂きます。
本当に有難うございました。
T.Mさん、改めて合格おめでとうございました!
合格体験記29 T.Kさん(受験3回・190点)
私には、ブログを呼んでくれている方の愚痴が聞こえるときがあります(笑)。
それはともかく、私よりも人生の先輩にあたる方にこのような体験記を寄せていただけることは、光栄の極みです。
1.氏名
T.Kさん
横溝プレミアム合格塾 4期生(通学)
2 受験回数
3回
過去2回は、他社の通信教育を受講しましたが不合格。危機感を感じ、横溝先生の説明会に出席し、お世話になることを決めました。
3 得点
法令択一 92点
多肢選択 20点
記述 34点
一般知識 44点
合計 190点
記述は、問46が書けず、問45もミスをしたので不安で、先生に見ていただきました。「28-30点。大丈夫ですよ、合格報告に来てくださいね。」と話され、大変安心しました。その日からよく眠れるようになりました。
4 合格の要因
一般知識の得点に救われましたが、偶然できただけで、やはり 行政法、民法が目標ラインに届いたことが勝因と思います。
民法は不得意だったので、民法・憲法の横溝ゼミを受講し、大変役立ちました。
行政法は44点アップ道場が、良かったです。
最大の要因は、やはり、横溝先生を信じること。
講義中に話されたこと、指導されたことを、素直に実行することと思います。
具体的には、目次学習と合格六法の繰り返し確認でした。
とくに、先生の話された「記憶するのではなく思い出せるようにすること。」が、私には 一番ふさわしい勉強方法でした。
私は、60歳を過ぎてから学習を始めたので、以前に比べ、記憶しても忘れることが多かったです。
講義中に話された論点周辺のトピックスなどから、記憶が引き出せるようになったことが良かったと思います。
5 今後の予定
開業したいです。
6 私横溝や当ブログへのメッセージ
横溝先生の魅力は、豊富な経験と実績にもとづく講義内容と話し方。
質問に丁寧に応えていただけるお人柄、常に前向きな姿勢です。
つまり、この人についてゆけば、必ず合格するという最大の安心感です。
今でも思い出すのは、講座スタートの時に、「皆さんは、すでに合格しています。これから、その追体験をすることです。」と話されました。
ビックリしましたが、安心し、あとは、しっかり先生についてゆくことだけだなと思いました。
またそう思わせてくれる先生です。
ブログには、感謝の気持ちで一杯です。「アッ これやってなかった。もう一度。」とか気づきを与えてくれ、愚痴が聞こえたのかと思うほど、タイミングの良い叱咤激励を受けました。
これからもファンでいます。
大変ありがとうございました。
T.Kさん、改めて合格おめでとうございました!