Quantcast
Channel: 横溝慎一郎行政書士合格ブログ  
Viewing all 5441 articles
Browse latest View live

合格体験記2 Y.Tさん(男性)受験4回

$
0
0
発表後イベントについてはこちら

今回は通信で受講されていたY.Tさんの合格体験記です。

通信受講は、通学と違い強制力がないため、自らをしっかり律していかなければなりません。

それにはご家族含め周りの協力が必要不可欠だということ、計画を立てそれをきちんと実行していくことが重要であることを、改めて感じました。

1 氏名 Y.Tさん(男性)


「横溝プレミアム合格塾(通信)4期生」


2 受験回数 4回


3 得点 186点

法令択一 96点(基礎法学2問、憲法3問、行政法13問、民法5問、商法会社法1問)

多肢選択 20点

記述   38点

 一般知識 32点(文章理解3問正解)

4 合格の要因

・4年間勉強を継続できたことが一番です。家族を含め感謝しかないです。

こんなに継続して何年も勉強したことがなかったのですが続きました。

飽き性の自分なんですが。

平日・土曜日 2時間+隙間時間1時間、日曜 0時間

このペースで継続勉強しました(WEB講義含みます)。   

・平成25年度 択一・多肢 128点  記述  0点  合計 128点

 平成26年度 択一・多肢 108点  記述 42点  合計 150点

 平成27年度 択一・多肢 138点  記述 38点  合計 176点

   合計が毎年アップしていたので、次こそはという思いで勉強できました。

 ・民法 平成25年度 8問正解

    平成26年度 3問正解

    平成27年度 1問正解

民法がとても苦手で苦労しましたが繰り返しの勉強のおかげで、平成28年度模試の平均も6問正解できました。

 ・文章理解が民法以上に苦手でしたので、毎日1問は解くと決めました。

・計画立案と実行、計画の修正と実行その繰り返しでした。

5 今後の予定

私は、高卒ですので社労士の受験資格が欲しいという思いと、税理士補助者をいう職業柄、行政書士資格があればできるのにと思う業務が多くあり(例えば建設業の決算変更届等)登録はする予定です。 

6 私へのメッセージ等

改めまして、ご指導ありがとうございました。

 平成25年度の合格講座より受講させていただきました。その年はWEB受講で精一杯でしたが、

継続して受講できたことに、感謝です。

ブログも寝る前に、隙間に、モチベーションを維持できました。

先生にお会いする日が、とても楽しみです。


Y.Tさん、おめでとうございました!

合格体験記3 K.Nさん(受験2回)

$
0
0

今回のK.Nさんは、ご自分の弱点補強に講座を利用されていました。

そして何よりも、地道な努力の積み重ねが大切であることを改めて教えてくれている。そんな体験記です。

1 K.Nさん


受講講座

「記述式60題ときまくり 通信」

「模試パック【通学:水道橋校日曜日クラス】」


2.受験回数:2回


3.得点

・法令択一:100

・多肢選択:18

・記述  :38

・一般知識:32 (合計:188)

4.合格の要因

自分のがんばり40%、予備校を利用したこと40%、休みが融通できた環境20%。


特に以下の3つです。

・焦りや不安に負けず、「今年は落ちれない、絶対合格する、乗り越えられない壁は現れない」と

自分を励まして、試験会場まで地道に教材を信じて勉強を継続したこと。

・予備校のカリキュラムに乗ることで、「いつまでに」「何を」「どのくらい(深さ)」取り組めばいいのかわかりやすくなったこと。

・同じく予備校講座を受けることで、独学ではわからなかった法律の「根本的な考え方、価値観」が理解できたこと。


5.今後の予定。

・実務家として、入管業務と法人設立業務を軸に携わりたいと思っています。

6. 私へのメッセージ等

これだけ毎日のようにブログを更新されて、本当に凄いエネルギーだな、と感じます。

このブログの更新頻度からして、横溝先生の受験生に対する真剣さと、法律に対する
アンテナの高さが伺えます。

これからも、真に合格を目指す方の道しるべとして、また拠り所として、ご活躍して頂きたいと思います。

K.Nさん、改めて合格おめでとうございました!

合格体験記4 M.Tさん(受験2回)

$
0
0

独学でやっていると、とてつもない孤独感にさいなまされるものです。

そんなときこのブログがあなたの支えになっているのであれば、こんなに光栄なことはありません。

1 M.Tさん

申し訳ございませんが、横溝先生含め、スクールは通学距離及び時間の関係上受講しておらず独学にて勉強しておりました。

2 受験回数

2回目

3 得点

法令択一:92点

多肢選択:14点

記       述:46点

一般知識:32点

合      計:184点

4  合格の要因

具体的な要因としては、昨年度と比較し合格者が少なかったことによる記述の配点が甘かったことだと思っております。


また、環境的要因としては、私事ですが、今年度は子供の小学校のPTA副会長を引き受け、また地元自治会の役員も引き受け
土日の休みが忙しくなったことにより、勉強する時間が限られてしまったことが逆に良かったかと感じています。

勉強する時間が限られてしまった為、出来る時にやると集中して毎日を過ごせました。

ちなみに平日は子供が起きる前の5:00〜6:00、子供が寝た後の21:00〜24:00。

平日は平均5時間程度の学習時間でした。


一昨年の4月に思い立ち勉強を始めたのですが、27年度は時間に縛りが無かったため、逆にダラけてしまい、それが惨敗の原因だと分析しております(因みに一昨年は113点の一般知識で足切りとなりました。

5 私横溝や当ブログへのメッセージ

横溝先生のブログに行き着いたのは、勉強に行き詰まった昨年の8月頃でした。

時には厳しく、時には受験生に寄り添う横溝先生のブログを拝見し、過去のブログも読ませていただき、モチベーションUPや壁に当たった時の指針して毎日日課として、横溝先生のブログは拝見させていただきました。


独立で挑戦する立場での一番の課題はモチベーションの持続。

身勝手ですが横溝先生のブログに出会えた事で私は今回の試験を乗り切れることが出来ました。

本当にありがとうございました。

M.Tさん、改めて合格おめでとうございました!

時間の質をあげる&商法会社法をどうするか?

$
0
0

2月18日の合格者交流会へのエントリーはこちらから




続々合格報告が届いています。

当ブログでもこちらでまとめて見ることができますので、2017年度試験を受験する方は、何らかのヒントを得るためにご一読ください。

また今回合格された方にはアンケートへのご協力をぜひともお願いいたします。

アンケートはこちら

上記の合格体験記では、択一が126点で記述が54点という合格者の体験談を掲載しています。

ごくたまにこういう方がいらっしゃるよね、という印象だったのですが、なんともう一人同様のケースになっていた方にお会いする機会がありました。

この方は、択一124点で記述56点。計180点でした。

うーん、ミラクル連発だ。

もしかすると、このパターンの方は、今回の合格者の中に一定数いらっしゃるのかもしれません。


こういったミラクルはあくまでも「一つの結果」に過ぎません。

ですから、行政書士試験の対策としては、まずバランスの良さが肝要です。

どれか一つの科目ばかりやるのではなく、主要科目をバランスよく学習する。

1日に勉強する内容を考えるときには、それをどのくらいの時間で終わらせるのかも一緒に考えておきましょう。

学習の質だけでなく、時間の質も重要だ。ということです。

また商法会社法は、ポイントを押さえた学習を心がけてください。

確かに2016年度はある程度学習している人にとって商法会社法は与しやすい内容でした。

じゃあ2017年度もそうなるか?

そんなことだれもわかりません。

だいたい2016年度が与しやすい内容だったというのも、ふたを開けたら、ということです。

試験の世界で「結果論」を持ち出したら、何でもありになりかねません。

それはともかく、私が受験生であるなら、会社法は設立と取締役・取締役会をつぶします。

それで終わり。

勉強したところが出たら、その問題だけきちんと考える。

あとは商法総則商行為ですが、ここは手を広げず、商号、商業使用人、代理商、商行為通則、商事売買まで見ておく。

合格ラインは5問中2問です。

これだけ見ておけば、時間対効果を考えると、それで十分です。




サダコ先生とのツーショット。

この写真見て、興奮するのは、りょうこ先生くらいでしょうね、たぶん(笑)。

合格体験記5 M.Nさん(女性・受験2回)

$
0
0

最後まであきらめないこと。

これが合格の秘訣であることを改めて確認させていただきました。

「覚える」のではなく「思い出す」。

そのためにも、まず「考える」こと。

この姿勢があれば合格できます。

1.M.Nさん(2015年パーフェクトコースを受講していました)


2.受験2回


3.法令等 択一5肢 88点

      多肢選択 20点

      記述   36点

     一般知識  40点  

     合計184点

 

記述は、行政法は秩序罰は書けましたが、条例だというのに非訟事件手続法のことを書いてしまいました。

民法1問目の抵当権は解答例のように書けました。

2問目はノーマークだったので頭が真っ白になりましたが、横溝先生の言葉が背中を押してくれて、『婚姻後に得た財産は夫婦共有になって云々』と書いたように思うのですが、正直よく覚えていません。お役に立てずすみません。


4.合格の要因

ズバリ最後まで自分を追い込んだことです。

秋は子供の行事でめちゃくちゃバタバタするんですが、前年受験したときは付き合いだったり、役を持っていたりして結局のところ試験に向けての追い込みがだんだんできなくなって、最悪の状態で受験をしました。 

今回は、先生のメッセージの中で『今は人にどう思われても試験に向けて頑張れ、後からいくらでも埋め合わせすればいい』というような言葉があって、あれに救われたというか背中を押されて乗り切ることができました。

とにかく、大学受験を思い出すくらい、11月13日に向けてストイックになれたと思います。

でも、そんなにまでしてやったのに自己採点では記述以外が148点で…5択が壊滅的だったので、打ちひしがれていました。

記述も見当違いをやらかしてしまって、正直諦めていたところの合格通知でした。

試験中、ほんとに何度も頭が真っ白になって、焦って、トイレにも1回たって落ち着いてみたり、先生の言葉を何度も頭の中で再生してみたりしました。

記述で、諦めずに何か書いてやれ!と悪あがきした結果が合格につながったんだと思います。


5.私へのメッセージ等

先生にはたくさん自分を鼓舞する言葉を頂きました。

勉強してみたら、問題文はわけわかんないし、選択肢の文章もいちいち長いしで集中していないと何にも頭に入ってこなかったりしましたが、こんな私でもなんとか合格にこぎつけたのは先生のメッセージを何度も聞いて自分を励まし続けたからだと思います。

本当に、本当に合格まで導いてくださってどうもありがとうございました。

M.Nさん、改めて合格おめでとうございました!

合格体験記6 M.Kさん(男性・受験2回)

$
0
0

福岡・名古屋ツアーなど本試験後のイベントについてはこちら
 
いろいろな事情でスクールを利用しない人もいます。
M.Kさんもその一人です。

独学の場合、モチベーションの維持は非常に重要です。と、同時に勉強を習慣化するためのルーティーンを確立させることも必要です。

1氏名 M.Kさん

レック等を含め予備校の講座受講はしておりません。


2受験回数 2回  1回目は4・5年前

 
3得点   法令択一  100点

      一般知識択一 32点

      多肢選択   18点

      記述     48点

      合計    198点


4合格要因

A毎日仕事の後に1時間、休みの日は2時間弱だが、集中して勉強した。新聞等で時事問題はなるべくチェック、但し仕事場で新聞を読む感じでした。
→仕事で電車移動する場合等に備えて、必ず過去問等を持ち歩く癖をつけてました。

B問題集は択一2冊・記述1冊のみ、一冊は5年分の過去問、もう一冊は5回分(5年分)の予想問題を集中的にやった

Cテキストは1冊のみ、過去問等で分からないところを読む

D疲れた時は、横溝先生のブログでモチべ-ションを上げる→Aに戻る

E直前2週間は、過去問及び予想問題で複数回間違えた場所をチェックし、その間違えた問題若しくは肢を集中的に潰した
→結局、行政法関連が複数回間違っていたため、行政法関連を中心にテキストも再確認することとなった。

F試験日は電車の中で、過去問及び予想問題で複数回間違えた場所を再チェック
 

5 私へのメッセージ

僕は、本来、予備校等を利用して行政書士試験を受験するべきだと思っています。

なぜなら、行政書士試験の受験科目や範囲、どこまで勉強をすれば良いのか等を含めて考えた時、正確な情報とアドバイスを提供してくれる人がいた方が合格への近道となるからです。

また、勉強は孤独であり、更に自分を信じて勉強をするべきです。

しかし、人間は自分自身に不安を抱え、また、自分に自信が無いからこそ「資格の取得」を検討することが多いと思います。

ならば、絶対的な知識量を持ち、受験指導経験が豊富な人=横溝先生のような人を信じることが、自分を信じて勉強することへの近道=合格への近道になるはずです。

従って、横溝先生には今後もしっかりした受験指導をして頂き、ブログも継続することをお願いしたいと思っています。

ちなみに、僕は住んでいる場所・不動産業に従事しているため勤務時間等を含めた職場環境等が極めて不規則なので、予備校は利用しませんでした。

M.Kさん、改めて合格おめでとうございました!

合格体験記7 M.Wさん(女性・受験3回)

$
0
0

これ!という講師に出会えた。といってもらえるのは、本当に講師冥利に尽きます。

スクールを利用する場合は、講師との相性はとても重要です。

M.Wさんのように相性バッチリと言ってくださる一方で、私の講義がどうも苦手、という人も必ずいると思います。

講座を取ってから後悔しないように、YouTubeの無料動画を見るなどで、講師との相性を自分の目で確かめること。

そして条文を大切にすること。

これは非常に重要です。

①氏名     M.Wさん

 一年目  独学
 二年目  合格講座
              横溝プレミアムパックフル

 三年目  横溝プレミアムパックフル
              行政不服審査法改正道場
              横溝44点アップ道場

全て通信。

②受験回数   三回

③得点   計200点

   択一  100点
   多肢選択   16点
   一般知識   32点
   記述         52点

④合格の要因

先ずは、横溝先生という素晴らしい先生に
出会えた事です。

受験一年目は、行政書士試験をなめており、
九月過ぎてからの勉強。しかも独学。
合格するわけありません。
100点ちょっとの得点でした。

一回目の受験が終わってすぐに、
行政書士に合格したいなら、やはり、
一から勉強をやり直す必要があると思い、
YouTubeなどで拝見していた横溝先生に
会いに関西から、はるばる渋谷へ。

お会いしてみて、すっかりとりこに。
すぐに、合格講座を取ることにしました。

しかし、ここに失敗がありました。
合格講座を全て横溝先生で受講するならば、プラス2万円で出来たのですが、
主要科目が横溝先生なら大丈夫だろうと
そのままにしてしまいました。

その事が原因で、後々、憲法と一般知識に苦しめられる事に。

他の先生が悪いのでなく、相性が合わなく、全く頭に入りませんでした。

結果、二回目の受験では、一般知識で足切りに。

3年目に、横溝先生の他の講座でなんとか穴埋めすることにしました。

横溝先生の講義は、お話しの仕方がとても上手く、頭と心に入ってきました。

講義では、二色のマーカーを使用されるのですが、これは、勉強が進むにつれ、テキストを見れば、一目瞭然に、法則がわかり、頭に色別で残るので迷った時に問題を解く鍵になりました。

あと、私は、特別にノートや暗記カードを作るのは苦手だったので、重要な事は、全てテキストに書き込むか、必要な資料をコピーし、貼り付けました。

又、講義中、横溝先生がおっしゃる内容で、テキストに載っていないプラスαの話は、DVDを一時停止し、全て書き写しました。

そうする事で、特に判例などは、テキストの文章だけでは分かり難くくても、自分なりの註釈があるので、復習の際、役立ちました。

おかげで、一コマ30分以上は、長く見る事になりましたが、今となっては、その作業が理解を深めたんだと思います。 

民法も行政法も、毎回必ず条文をひくことを自分の約束としていました。

分かっていてもひく。

これは、後の記述対策にもなったんだと思います。


通信なので、半ば、自分を甘やかせがちに
なりますが、そこは厳しく。

通信でも、横溝先生は、ライブのように
質問を問いかけてくれますので、
それをスルーせずに、必ず答えを考える。
を心掛けました。

横溝先生を信じて、
横溝先生のやりなさいという事は、
忠実に守る。
それが、合格の要因だと思います。

そして、最後まで諦めないこと。
本試験前日までのブログで、横溝先生が
そうおっしゃっていました。

本試験には、先生いわく魔物がいます。
これは、本当でした。 
記述で、漢字が出てこない… 
知っている知識が出てこない…
一般知識で時間が足りない…
見直しの時間がない…
でも、ここで諦めては駄目だ!と、
何度も自分を奮い立たせ、三時間粘る。
諦めない!諦めない!諦めない!
それが、合否の分け目だったかもしれません。

⑤今後の予定

司法書士の勉強を始めます。


⑥メッセージ 

横溝先生、2年間有難うございました。
私が合格出来たのは、横溝先生がいらしたから。

通信で孤独との戦いでしたが、
毎日、先生のブログを読む事で、孤独と不安を払拭出来ました。

いつも、先生が情報を発してくれるので、
通信でも続ける事が出来たんだと思います。

私は、個人的には、先生の服ネタが大好きで、横溝先生のセンスが大好き!

DVDを毎日見ながら、実は、ファッションチェックも。笑。

私には、小学生の息子がいますが、
息子も横溝先生の大ファン。

将来、横溝先生の講座を受講するらしいです。
宜しくお願いします。

今後、横溝先生を卒業しないといけないのはとても寂しい限りです。
横溝ロスに陥りそうです(笑)

私にとって横溝先生は、
永遠のアイドルであり、
永遠の憧れ。ですから。
(すみません。パクリました。)

本当に本当にありがとうございました。

M.Wさん、改めて合格おめでとうございました!

なぜ行政手続法の学習で過去問の確認が重要なのか?

$
0
0

いよいよ今週末は名古屋&福岡遠征。
それを含めた2月の開講情報&18日の合格者交流会(渋谷)のエントリーはこちら




5日で合格講座日曜クラスは行政法(総論手続法)が終わりました。

行政手続法の講義は、ほぼ条文のみで行ったので、びっくりした方もいらっしゃったみたいですね。

行政手続法に限らず、まずはざっくり全体を把握して、そこから反復していく中で、徐々に理解を深めていく。いわゆる「雪だるま方式」を心がけてください。

さて、講義で条文内容の説明をひと通り受けたら、次にすべきことはその条文が本試験でどう加工されているかを確認していきましょう。

つまり、「過去問の確認」を行いましょう、ということです。

条文の説明を受けたのですから、条文を見返した方がよいのでは?と思うかもしれません。

もちろんそれが悪いわけではありません。

でも飽きるでしょ?

しかも、重要なワードにマークをしてもらっったとはいえ、なぜそこが重要なのかがいまいちピンときていないという人も多いと思います。

「先生が大事だと言ってたんだから大事だ」と考えるのも悪くはないですが、思考が停止していると見ることもできますね。

やはり「なぜあいつはここが大事だと偉そうに言ってやがったんだ?」「あいつウソついてないか?」という視点を常に持つことは大切です。

その上で納得するためには「自分の目で見て考える」ことが重要。

だから納得するまでいろいろ聞いてくる人は、合格しますね。

行政手続法について、私の講義を追体験するのは、過去問を確認することで実現できます。

解く必要はありません。

読んで、どこがどのように問われているかを確認し、条文と照らし合わせてください。

そうすることで、条文が立体的に把握できるようになります。

また「あ、だから重要だと言ってたんだ」と納得できると、理解しやすくなりますし、思い出しやすくもなる。

ということで、「過去問の確認」をしっかりやっていきましょうね。


これは世の中で起きていることについても同じなんですよね。

まずこの試験は、憲法や政治経済社会について勉強するわけですから、社会の出来事には関心をもってほしい。

たとえば共謀罪。

「テロ対策に必要なんだ」という法案を成立させたい側の説明を鵜呑みにせず、「なぜひつようなのか?」「新しく作る必要性はあるのか?」ということを一旦自分で考える。

その結果、共謀罪が必要だと考えたのであればそれはそれで構いません。

私は不要だと思っていますが、反対意見はもちろん尊重します。

それが民主主義ですから。

さて合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!

アンケートはこちら 

公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。



福岡の皆さん。
「憲法ここだけ押さえとけ!」道場は、リベンジを目指す方、すでに憲法を受講した初学者の方に最適です。

ぜひ受講してみてくださいね!

合格体験記8 R.Hさん(受験3回・184点)

$
0
0

声に出して条文を読むと、記憶に残りやすいですよ。R.Hさんが実践されていた方法はおすすめです。

1 R.Hさん

2 受験3回

3 法令択一 100点
  多肢選択式   16点
  記述式   40点
  一般知識   28点
  合計      184点


4 合格の要因

私は、通信DVDで受講していました。

横溝先生の分かり易い授業を視聴して理解してからの重要論点の暗記をすることにより、頭の中が整理でき多数の引出しをつくることができました。

又、六法で特に行政法は条文を声に出して、ブツブツ言って覚えていました。

5 2018年の司法書士試験を受験する予定でLECの新15カ月合格講座を申し込みました。

6 横溝先生へのメッセージ

ほぼ毎日、先生のお顔を拝見していました。

いつもにこやかなお顔と穏やかな声に癒やされていました。

ブログやツイッターでは叱咤激励をして頂きまして、通信講座でしたが孤独感は全然ありませんでした。

これからもお体に気をつけて講師を続けていって下さい。

ブログやツイッターはこれからも熟読させて頂きます。

最後になりましたが、先生に出会えて本当に良かったです。先生に1年間ついてきて良かったです。ありがとうございました。

R.Hさん、改めて合格おめでとうございました!

合格体験記9 M.Mさん(受験1回・218点)

$
0
0
初受験で218点というのは素晴らしい結果だと思います。

M.Mさんの体験記を読んでいると、「繰り返しの重要性」をひしひしと感じます。

1 氏名 M.Mさん

受講講座 
LEC 合格講座 Web受講

横溝先生 44点アップ道場 民法と行政法 教室受講


2 受験回数 初回

3 得点 216点(法令択一116点・多肢選択24点・記述48点・一般知識28点)


記述は問題44は出来て、45は損害賠償を忘れました。しかし解答例を見ると解除だけでも正解みたいでしたのでおそらく満点。合計40点。

すると問題46が8点だったということになるかと思います。
  
4 合格の要因
  
学習段階に応じてやるべき課題を設定し、それを淡々とこなしていきました。

テキストでインプットし、ドリル・過去問でアウトプット

公務員試験問題集 スーパー過去問 民法と行政法 基礎固めには最適でした。特に民法。

タクティクス問題集 民法と行政法 

模試はLEC5回に、他社は伊藤塾、辰巳、TACと合計8回受けました。

直前期は横溝先生の44点アップ道場の民法と行政法を受講

受講まではなんとなくそこそこ出来ているみたいな気持ちがありましたが、Q&A形式の授業・テキストでいかに自分の知識が曖昧だったかがわかり愕然としました。

それを契機に道場テキストを繰り返し、覚えるべきところは覚えるように努めました。

民法は特に記述を意識して先生の指摘された重要条文の暗記を開始しました。

行政法は道場テキストを繰り返すことで確実に自分の知識が安定していくのを感じました。

民法はやはり条文を覚えるようにすると、確実に択一の得点も上がっていったと思います。

直前期は過去問に戻り、また模試問題も間違ったことろを何回も解きました。


5 今後の予定 現在司法書士試験に向けて学習中、並行して開業に向けてすこしずつ準備を始めればと思ってます。


6 私横溝や当ブログへのメッセージ


本当に本当にありがとうございました。

44点アップ道場ではガツンとやられた感じで、確実に知識を高めることが出来ました。

まったくの初学でのスタートで、勝手がよくわかりませんでしたが、毎日のブログの記事は大変参考になりました。

直前期に入ると、あと何日今やるべきことはこれ!と色々とご指摘いただき、試験当日に向けて走り続けることができました。

受験生と一緒に伴走して、声援を送ってくれる感じで大変勇気づけられました。

大変感謝しております。ありがとうございます。


引き続き先生のブログ、ツイッターはフォローしていきます。

政治ネタをちょくちょくぶち込んでくるところもすきです。


今後も先生のご活躍を祈念しております。


M.Mさん、改めて合格おめでとうございました!

民法は時間がかかる。だから今は踏ん張りどきです

$
0
0

いよいよ今週末は名古屋&福岡遠征。
それを含めた2月の開講情報&18日の合格者交流会(渋谷)のエントリーはこちら




平日クラスの民法は、売買契約に入りました。

そろそろ講義について行くのがしんどい時期を迎えているのではないかと思います。

講義についていけない
 ↓
全体が確認できる手軽な本がほしい

これは無理からぬ欲求だとは思います。





たとえば入門書としては、これがおすすめです。

問題は、この本を読んでも、いま直面している論点の理解には、ダイレクトには結びつかないということです。

やはり

講義を受ける
 ↓
復習用ドリルをやってみる
 ↓
わからないところ、間違えたところに該当するテキストや条文に目を通す
 ↓
わかりにくい箇所は、再度講義を聞いてみる
 ↓
改めて復習用ドリルをやってみる

といったループを何回転もすることが大切。

繰り返すことで、最初はわかりにくかった箇所が徐々に見えてくるようになる。


法律を初めて学んでいるときに、1回講義を受けただけでは、全体の30%程度しか理解できないのが普通です。

だからこそ反復させる。

それによって、徐々に理解度を上げていけばよいのです。





さて合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!

アンケートはこちら 

公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。




憲法の講座、今のところ申し込み者はほとんどいないようです(涙)。

あと名古屋&福岡とも、お会いした方全員に、合格鉛筆をプレゼントします。

普段は渋谷でしか配っていないので、かなりレアです。

参加予定の方はお楽しみに!

あなたの参加を待っています!



先ほども書きましたが、「講義についていけなくなってくた」というのは、未知の世界の話を学んでいる訳ですからある意味当然の話です。

特に民法は、範囲が広く、全体の学習が終わるまで理解しにくいところもある。

その結果、仕上げるのに時間がかかる。

いま壁にぶつかっているのであれば、そこがあなたの「踏ん張りどき」です。

そして困ったときは、先人の知恵を借りましょう。

これまでに公開中の体験記はこちらから

合格した方へのアンケートのお願いはこちらから


そうそう2月18日の合格者交流会。

2名限定ですが、私がトゥモローランドで選んだ雑貨をプレゼントします。

参加予定の方はお楽しみに!

2/7更新!今週末名古屋&福岡遠征、2/18合格者交流会のお知らせ

$
0
0




1月31日に2016年度行政書士試験の合格発表がありました。





ということで、すでに実施が決まっているイベントや講座説明会、講座の開講日をご紹介しましょう。

2月8日(水)19時~ 新宿エルタワー本校 
合格祝賀会

2月11日(土)14時~ 名古屋駅前本校
野畑先生とのコラボガイダンス(参加無料)

カナヘイうさぎ参加した方全員に合格鉛筆差し上げます!




野畑先生からも動画が届きました!








2月12日(日) 福岡本校  1/25NEW!




つながるうさぎ参加した方全員に合格鉛筆差し上げます!

11時~ スペシャルガイダンス(参加無料)
13時30分~16時 「憲法これだけ押さえとけ!道場」(講義)
※道場は有料です(一般価格5000円。受講生価格4500円)。
申込はLEC各本校窓口でお願いします。





2月18日(土) 渋谷駅前本校 1/25NEW!
横溝クラス(通信通学とも)合格祝賀会
※服装は自由です。スーツでも着物でもカジュアルスタイルでもドレスでも十二単でも甲冑姿でもジャージでもOKです(笑)
※今年は事前エントリー制とします。
エントリーはこちら
 
QRコードはこちら


2月8日の祝賀会とは別に、横溝クラスを利用して2016年度試験に合格したみなさんと合格の喜びを分かち合うとともに、横溝クラス出身の先輩合格者との交流を図る会です。
お店での2次会も予定していますので、ぜひご参加ください。

昨年の様子です。渋谷駅前本校101教室で実施しました。



2月19日(日)16時30分~ 渋谷駅前本校
合格講座説明会

2月25日(土)14時~ 渋谷駅前本校
横溝プレミアム合格塾5期生
解答力強化編民法第1回開講

同日17時30分~ 渋谷駅前本校
講座説明会

2月27日(月)19時15分~ 渋谷駅前本校
合格講座憲法基礎法学第1回開講





発表前後ということで、イベント、講座説明会、開講とも、盛りだくさんです(赤字で記載したイベントは合格者のみ対象)

皆さんの参加をお待ちしています。



 

合格体験記10 S.Hさん(受験1回・182点)

$
0
0
独学の方にも当ブログを読んでいただき、いろいろ参考にしてもらえているというのはうれしい限りですね。

1 氏名
 S.Hさん

今回は不合格と思い、昨年12月から「横溝プレミアム合格塾(通信)」の受講 
を開始しておりました。

2 受験回数 1回(独学)

3 得点
 法令択一: 96点
 多肢選択:  4点
 記述  : 38点
 一般知識: 44点 
 計182点


4 合格の要因

 記述の採点で下駄を履かせて頂いたおかげです。
 それと、運が良かったこと。

5 今後の予定(開業するとか違う試験を受けるとか・・・)
 開業したいのですが、もう少し勉強したいと思っております。
 「横溝プレミアム合格塾(通信)」の受講を開始してみて憲法や民法の
 知識の不足を痛感しております。

6 私横溝や当ブログへのメッセージ
 
昨年はLECの書籍だけを購入し独学でしたが、横溝先生のブログで勉強の仕方 
やポイントをたくさん教えて頂き大変感謝しております。

推薦図書も助かりまし たし、何よりも横溝先生の昼夜を問わぬお仕事ぶりに感激致しております。

ありがとうございました。

S.Hさん、改めて合格おめでとうございました!
                              

18日の合格者交流会に関するよくある質問&海野先生とのコラボ動画

$
0
0
いよいよ今週末は名古屋&福岡遠征。
それを含めた2月の開講情報&18日の合格者交流会(渋谷)のエントリーはこちら




はい、司法書士試験講座担当の海野講師との初コラボ動画です。

内容はご覧の通り2月18日の合格者交流会(渋谷)のご案内などとなっております。

ほぼ打ち合わせなしで撮ったため、挙動不審になっている私です(笑)。

さて、2月18日の交流会について、何人かの合格の方からご質問を受けたのでここで回答しておきますね。

Q1 渋谷で講義を受けていなかったのですが、参加しても大丈夫ですか?

A もちろんです。私の講義を教室、web、dvdなど何らかの形で受けたことがあれば、参加資格があると考えてください。

Q2 事前に手続きが必要ですか?

A お手数をおかけし申し訳ないのですが、事前エントリーをお願いします。事前エントリーはこちらから

Q3 服装はやはりスーツですか?

A 自由です。あなたが一番好きな服を着てお越しください。この日のためにスーツを買うようなことはしなくていいですよ。

そういえば8日の方は服装決まってるみたいですね。理由はよくわかりません(笑)。

Q4 開業志望ではないのですが、参加して大丈夫ですか?

A もちろんです!会の一番の目的はなんと言っても皆さんの合格をお祝いすることですから。

当日は横溝クラスのOB、OGや行政書士法人Goal代表石下貴大先生など多彩なゲストがいらっしゃいます。

あと、2名限定ですが、私がトゥモローランドで選んだ雑貨をプレゼントします。

多分じゃんけんで誰にあげるか決めるかなと。

楽しみにしていてください。

今日は新宿エルタワーでの合格者交流会。

来た人をお祝いする気持ちはあふれるほどあるのですが、18階に数時間いなければならないのが憂鬱なんですよね。

高いビルに行くと、なぜか床が波打っている感覚になって、まっすぐ歩けない。

エルタワーの18階もそうなんです。

やれやれ。





合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!

アンケートはこちら 

公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。




憲法の講座、今のところ申し込み者はほとんどいないようです(涙)。

人権の重要判例を一気にまとめる講座ですから、受けて損はないですよ。

しかもこの講座は東京でやる予定は今のところありません。福岡限定です。

あと名古屋&福岡とも、お会いした方全員に、合格鉛筆をプレゼントします。

普段は渋谷でしか配っていないので、かなりレアです。

参加予定の方はお楽しみに!

あなたの参加を待っています!



合格体験記11 I.Oさん(受験1回・206点)

$
0
0

受験1回で206点というのは素晴らしい結果だと思います。

「普通に頑張る」ために、自分でルールを決める。

そしてそれを実践する。

何よりも勉強するのが楽しいという実感を感じることができていたのが良かったのでしょう。

■氏名  I.Oさん


■受講講座  
パーフェクトコース(渋谷 平日 合格講座よこみぞクラス)

  
■受験回数  1回


■得点  合計 206点


    法令択一(5肢択一)  108点

    法令 多肢選択  16点

    記述  46点

    一般知識  36点

    ※記述以外合計 160点


■合格の要因

以前に宅建士の資格を独学で取得した事はあったのですが、本格的な法学の勉強は初学でしたので、 まずは、頭を空っぽにして横溝先生の講義を素直に吸収することを心掛けました。

そのうえで、先生から受けたアドバイスである以下の、

  ○勉強を週単位で考える 

   目安は講義を除いて 15時間/週

  ○講義の後はすぐ復習

  ○インプットと並行して、アウトプットを行う

  ○夏頃までにインプットの完了を目指すと良い

を、意識して、日々勉強を続けました。


結果、1年間を通して、学習の不調期が出る事無く勉強を続ける事ができました。


自分自身でルールを作ったのは、

  ○夜の12時以降は、試験勉強はしない

 ということです。

なにせ、1年間の長丁場ですので

睡眠のリズムが狂ってしまうと、本業の仕事にも影響しますし、土日に家族ともすれ違ってしまうことになります。

なので、勉強がしたいときは、朝早く起きて勉強をするようにマイルールを作りました。   

自己の成長が見えずらいインプット期を抜けて、8月頃に、ようやく横断的に物事が見えるようになり、続く9月、10月の模試が続く時期は、数値になって自分の成長が見えるようになったので本当に楽しかったです。

「普通の人が、普通に頑張れば、受かる試験」

という先生の言葉は、本当にその通りでした。

普通に頑張る、ということを実践できたことが合格の最大の要因であると思います。


■横溝先生へのメッセージ


初めて法学を学ばせていただいた先生が、横溝先生で本当に良かったです!


1年間の試験勉強中は、

 「ねむい、、睡眠時間が少なくてツラい」

 「お酒を飲めなくてツラい」

 「家族に申し訳ない、子供と遊べなくてツラい」

と、我慢がいっぱいで、何かとツラいことが多かったのですが、先生の講義自体は本当に楽しく、初学の私にもわかりやすく、おかげさまで「試験勉強をするのがツラい」とは、なりませんでした。

仕事終わりの月曜日と木曜日に、渋谷に行く事が楽しみでした。

堅苦しいイメージだった法律が、先生の講義でググっと身近に感じられるようになりました。

今でも、日曜日にサザエさんを見る度に、先生の民法講義を思い出します。

フネさん、それは利益相反関係ですよ、と(笑)。


合格発表の2日後、仕事の区切りがついたので数ヶ月ぶりに渋谷校へお伺いし先生へ合格の報告をさせていただきましたが、先生に対面したとたんに、一言一句聞き漏らすまい、として授業に臨んでいた当時の心境を突然ババっと思い出し、10代の頃の、恩師に会ったような心境になり頭が真っ白になってしまいました。。

本業では、(いい歳なので)緊張する事などほぼ無いのですが、なんだか、伝えたかった感謝の気持ちも上手く伝えられず

いやあ、まいりました。。

あらためて、になりますが、横溝先生の元で、行政書士試験の勉強ができて、本当に良かったです。

横溝先生、どうもありがとうございました。


I.Oさん、改めて合格おめでとうございました!


合格体験記12 J.Hさん(受験3回・190点)

$
0
0

行政書士試験には国籍要件はありません。

外国の方にも広く門戸を開いているのは、行政書士試験の数少ない長所のひとつです。

外国人であるJ.Hさんには、日本語を母国語としている人にはわからない苦悩があれこれあったと思います。

それを努力で乗り越えたJ.Hさんには心から敬意を表したいと思っています。

1.J.Hさん

「合格講座」、「横溝プレミアムパック(通学)」


2.受験3回 

2014年:独学(市販のテキストで、続かず断念)

2015年、2016年:通学


3.2014年:62点(…。)

  2015年:132点(一般知識で足切り)

  2016年:190点(法令択一:112点

          多肢選択:16点

          記述式:30点

          一般知識:32点)

 

4.合格の要因

実は私は外国人です。

日本が好きなことだけで勉強を続けることは難しいのは言うまでもないですが、人は人、私は私。そもそも置かれた環境、年齢等々違うから、他人と自分を比べるのはやめました。

自分のことを否定することもやめました。

他人とは比べないけど、マネしたいことはマネしました。

何よりも一番大きな要因は、先生の教えられたことはすべて吸収するように心掛けたことです。

①方眼ノートに日ごとにto do を書きました。

まず、ひと月分のカレンダーを作り、勉強が始まる前にto doを書き、済ませたら線を引き&OKと書き、クリアしていきました。

長いトンネルのような受験生活、不安ばかりが募るなかで、少しでも達成感を得て、勉強を続けたかった。

ついつい欲が出て消化できない分まで予定を組んでしまったり・・・。

多くの日はクリア出来ずに次の日に振っていましたが、そこはあまり気にせず、とにかく一個でもOKと書いたら、それでクリアしたことに満足しました。

②無理やりでも苦手な分野に頻繁に触れるように好きな分野の問題と組みました。

民法の連帯債務のところや委託を受ける・受けない保証人はとにかく苦手でした。

行政法では行政立法や争点訴訟等々…たくさんありました。

それに加え、例えば好きな民法の共有(本試験に出たときは嬉しかったですが、まさか不正解で今では痛い思いです(;^_^))の問題1問でも解いてから、苦手なところをとにかく慣れるまでなるべく3日に1回ほどでも触れるようにしました。

集中できないときはピアノ名曲を聴きながら問題を解いたり、とにかく苦手な委託を受ける・受けない保証人の説明を、忘れたらまた何度も講義録を繰り返し聞きました。画面集の図や先生の講義中で少し交えるジョークのタイミングまで思い出せるほど講義録を反復していました。

③先生の教えの通り問題を解くときは/をつけながら、/と/の間に○か×の判断とその根拠を思い出せるようのに心掛けました。あやふやなままでは○×は付けず、△をつけて何度も繰り返しました。

④質問恐怖症を治しました。

以前は質問は苦手でした。

生講義で直接質問が飛んでくる場合はあまりなかったのですが、心の中で答えていました。WEB講義を聴くときもそうでした。

⑤なるべくその場で蛍光ペンや付箋で痕跡を残しました。

私のテキストや問題集はカラフルでした。いくつか色分けして、いつも引っかかるパターンや先生の質問に不正解だったところには薄青色塗って赤一ペンで×つけ、過去問の出題年度は紫色など。

先生の言葉通り、ビジュアルは大事でした。


⑥家族に迷惑をかけるのは今年まで、と決めました。

5.私個人へのメッセージ

今となれば孤独で不安な日々したが、録音した講義録を繰り返しながら、先生のブログを読みながら、めったになかったですが先生が風邪に引いた日は心配しながら、質問に当てられたらどうしよう、とドキドキしながらとにかくどっぷり勉強に浸かることが出来ました。

去年の先輩方々の体験談のように、私も先生に会えなくなるのは寂しいですが、今もブログを楽しみにしています。

本当にありがとうございました。


J.Hさん、改めて合格おめでとうございました!

合格体験記13 H.Nさん(受験3回・220点)

$
0
0

H.Nさんは2005年当時の私の合格講座を受けていました。

今回は9年ぶりの再挑戦でしたが、まさしく「横溝メソッド」の申し子のような存在であり、これからの受験生にとって参考になる部分が大きい体験記だと思います。

⒈ 氏名:H.Nさん

  講座:横溝プレミアム合格塾4期(通学)

⒉ 受験回数:3回(現行の試験制度では今回が初めての受験)

1回目 平成16年度足切り

2回目 平成17年度横溝先生の合格講座(通学)

⒊ 得点220点

  法令択一108点

  多肢選択18点

  記述50点

  一般知識44点


⒋ 合格の要因①~⑤
①先生のアドバイスを忠実に実践したこと

時間がないことを言い訳にせず、とにかく労を惜しまず実践した。先生のアドバイスを素直に受け入れた。

②スケジュール管理を徹底したこと

講義のある土曜の度に一週間分の学習スケジュールを先生に相談し、翌週土曜に学習成果を先生に確認して頂いた。

通学に往復5時間かかり、夏以降、夜に始まる講座をライブクラスで受講できないことが多くなった時も先生に相談し、それを加味した学習スケジュールを立てた。

一週間の中で、憲・民・行のウエイトに気を付けた。

学習時間帯を朝4時~7時(3時間)に決め、集中して勉強した。

③クラスメイトの存在

普段あまり自分から声をかけるタイプではないが、勇気を出して声をかけ続けた。(クラスの皆さん、ごめんなさい!)

積極的に情報交換をし、相談もした。

クラスメイトは私を引っ張り上げてくれた存在。

④ギアの切り替え時期を設定したこと

第一段階:6月までに行政法総論と地方自治法を仕上げた。(これは先生のアドバイスであり、最大の勝因)

模試までに全科目を『かたち』にすることを目標にした。

インプット重視で問題を解き、目次学習を強化した。

第二段階:模試を通して、知識の定着度合を確認した。

直前期にすべき事項をピックアップしながら復習した。

模試の復習は翌日までに絶対に済ませた。

10月以降:全体をローラー作戦で確認した。(特に第二段階でピックアップした事項を重点的に)

土曜午後は一般知識(8時間程度)

日曜午前は本試験当日を想定して、法令科目全体をメンテナンスした。

3~4時間という短時間で全体のメンテナンスを済ませなければならないので、「ここは確認しなくても大丈夫」という自信が必要だった。

11月以降:上記に暗記もの(条文穴埋めや憲法統治など)をプラスした。

本試験当日:いつも通り午前4時から学習を始め、全体の確認をした。

会場到着後は憲法の条文を読んだ。

⑤一般知識から目を背けなかったこと

到達度模試で2回連続で足切りだった。

日常生活にアンテナを立てると勉強の素材がたくさんあることに気づいた。時間がない時は新聞やインターネットニュースの見出しだけでもチェックした。

市町村の広報誌(家電リサイクル、地方自治法)や職場での雑談(子育て支援、社会保障、介護問題)にもヒントがたくさんあった。

⒌ 現在、司法書士試験挑戦中

⒍ 横溝先生へ

いつも背中を押し続けてくださった先生に感謝の気持ちでいっぱいです。

行政書士試験受験を通して、勉強するということが生活の一部になり、司法書士試験挑戦につながりました。

一歩一歩壁をのりこえていった先に、こんな景色が広がっているなんて想像していませんでした。

横溝先生、本当にありがとうございました。

H.Nさん、改めて合格おめでとうございました!

交流会に出て感じた合格者に共通していることとは?

$
0
0

いよいよ今週末は名古屋&福岡遠征。
それを含めた2月の開講情報&18日の合格者交流会(渋谷)のエントリーはこちら





8日は新宿エルタワー本校での合格者交流会でした。

エルタワー本校はいつ行ってもアウェー感がある場所です。

ただ8日は話すべき人ときちんとお話できたので、まぁ良かったかな。

いろいろな講義を聴いた上で、私の講義を選んで良かったと言ってもらえるのは、講師冥利につきます。

2017年度試験での合格を目指して奮闘している人たちにもそう言ってもらえるように精進しなくちゃ。

合格者と話していて感じるのは、やはり合格の為には、あきらめないことと反復することの2点が共通しているなということ。

民法や行政法のように、巨大な山脈に見えるような科目でも、細分化して、一つ一つ攻略していくことで、徐々にではあるけれど攻略することができるということ。

政治経済社会は、広く浅く学習しておくこと。
それにより、知っている選択肢に遭遇できる確率を高めていく。

文章理解はしっかり得点。

このあたりも、共通していますね。



交流会には、北海道や仙台、大阪に静岡といろいろなところからいらっしゃっていました。

フリーアナウンサーの方もいらっしゃいましたね。

普段お会いできない通信クラスの方とお会いできるのは、やはり嬉しいものです。

さて、18日は横溝クラスの合格者交流会です。

8日の交流会では、ウーロン茶しか飲まなかったけど、18日はホームだし、お酒飲もうかな。

こちらでも今回以上に多くの合格者の方とお会いできることを楽しみにしています。


合格した方にアンケートをお願いしています。2017年度試験での合格を目指すすべての方の参考になると思います。ご協力をお願いします!

アンケートはこちら 

公開済みの合格した人のアンケートはここから全部読むことができます。




憲法の講座、おかげさまで問い合わせが増えてきたみたいです。

人権の重要判例を一気にまとめる講座ですから、受けて損はないですよ。

しかもこの講座は東京でやる予定は今のところありません。福岡限定です。

あと名古屋&福岡とも、お会いした方全員に、合格鉛筆をプレゼントします。

普段は渋谷でしか配っていないので、かなりレアです。

参加予定の方はお楽しみに!

あなたの参加を待っています!



合格体験記14 K.Sさん(受験2回)

$
0
0

予備試験を見据えて学習している方であれば、こういう学習もありだよなと感じました。

主要科目を「網羅的一般的に」勉強しておくという方針は、あらゆる受験生に当てはまることだと思います。

1 お名前 K.Sさん

2 受験回数 2回。

3 得点

基礎法学…全問正解
憲法…全問正解
行政法…17問正解
民法…6問正解
商法…0問正解
多肢選択式…11問正解
記述式…40点


4 合格の要因

私のブログから引用します。長文です。すみません。

正直なところ、成績もまだ返ってきていないので、なんとも言えない部分もあるのですけどね。
 
まず、合格の極意は
 
試験範囲を全部やること
 
これに尽きます。
例えば、民法の親族相続を捨てるとか商法を全く勉強しないとか僕の中ではありえません。
試験科目に上がっている分野には全て目を通し、記憶する。
マスターするんですね。
これが肝要かと思います。
今年度の憲法判例でも問われていましたけど、「網羅的一般的に」することが重要です。

全範囲くまなくするイメージです。
そこまでやってもせいぜい8割がいいとこです。
だから、絶対捨てる分野なんて作っちゃいけないんです。
山張りは結局遠回りであることに気づくべきだと思います。
 
じゃあ、全範囲って何なのか?
 
それは試験対策講座に書かれてあることは全て試験範囲だと考えるべきです。
 
ただ、試験対策講座をやれと言ったところで、あれは司法試験用のテキストです。

司法試験の勉強のように精度を上げる必要はありません。

書かれてあることを7割マスターすれば、僕くらいの点数は付くはずです。
何しろ論文を書く必要がないのですからね。

説明を再現する必要はないのです。
試験範囲全てをそこそこ押さえる。
これが行書必勝パターンじゃないかと。
 
僕は法律科目はシケタイのみ、一般知識は伊藤塾の一冊本のみ、条文も伊藤塾の一冊本についてあるもののみ使いました。
それでなんとか合格。
そんなものですよ。
試験は司法試験ほど難しくありませんが、求められている知識自体はそれほど変わらない。
それなりの対策が必要です。
だからこそ、シケタイで!
これ、絶対です。
 
そうすれば、予備試験・司法試験だって見えてくるじゃないですか?
確実に受かる方法をとればその先も見える。
 
そんなわけで僕は完全独学シケタイ中心で合格しました。
 

5 今後の予定は予備試験です。

6 メッセージ

これもブログから引用します。


 行政書士試験を目指されている方、必見です。
僕は政治の話が嫌い(選挙の話は好き)なので、横溝先生のそういうところは玉に傷と思うのですけど、それ以外は大変に勉強になると思います。

僕も毎日チェックしてました。
何度も励まされ、喝を入れていただいて心から感謝しています。
 
服の話も◎
合格後努力して成功すればこんないい服が着れるという夢はモチベーションの向上に役立ちました。
僕はそういう横溝先生のキャラクターが大好きです。
 
先生ってのは生徒の憧れでなくっちゃといつも思っているので。
軽い気持ちで始めた法律の勉強ですけど、横溝慎一郎がいる限りは行政書士講師は無理だなと感じています。
横溝先生が引退されたらチャレンジしたいです。

僕は先生の授業は解答速報会を2回、生で受けただけですが、力量は同業者ですからわかります。
先生もトップ講師として今後ともご活躍されてください。
私も不人気ブログで応援させていただきます 笑

K.Sさん、改めて合格おめでとうございました!

合格体験記15 Y.Sさん (受験2回・186点)

$
0
0
試験会場でわからない問題に遭遇したときに、いかに考えることができるか?

Y.Sさんの体験記から、そのことを学ぶことができます。

1 氏名
Y.Sさん


2 受験回数
2回

3 得点186点(法令択一84・多肢選択16・記述46・一般40)

4 合格の要因

見ての通り、法令択一が酷い成績だった。

合格したけど
それでもなんとか合格できたのは、当日試験中、何度か心を折られそうになりましたが、諦めなかったことだと思います。

心を折られそうになったシーン
1 問題46を見た時
これで事実上、20点分を無きものとしてこの問題を進めなければいけないことを悟り、プレッシャーになりました。その動揺が憲法と行政法の散々たる出来に繋がりました。

2 前日に読み込んだ個人情報保護法、行政機関個人情報保護法が出題されず、公文書管理法からの出題だったこと

それでもあきらめずあるだけの知識で考えた結果、「共有財産の清算」(実際には共有財産の分割と書いたと思いますが)、「扶養」というキーワードを絞り出しました。

一般知識もパッと見全然わからない問題も全く当てずっぽで解答することは避けました。

例えば問題が53
正直全然わかりませんでしたが、肢4を見て
「阪神淡路大震災は、確かに甚大な被害をもたらしたが、東日本大震災のような津波でたくさんの遺体が流されて見つけることが困難になるようなことはなかったのではないか。」と考えた。
問題文も「大規模な火災や建物の崩壊などにより、100人を超えると行方不明者な依然・・」とあったが、それが原因ならがれきの回収が進むにつれ遺体を見つけることができから、未だに行方不明扱いとなっている人はそんなにたくさんはいないのではないかも考えて、肢4を妥当ではないものとした結果正解できました。

そうやって解き進めた結果結果、模試で合計180点を取りながら一般知識足切りも経験した私が、逆に憲法行政法のミスを一般知識にカバーしてもらって合格できた。

5 私横溝や当ブログへのメッセージ

豊村先生も人と違う視点でお話をたくさんいただいたが、横溝先生もまた違う視点をお持ちだったのでブログを有意義に拝見させていただきました。

復習を進めるにあたり横溝先生のブログがやらなければならないことへの気づきになったりしました。

Y.Sさん、改めて合格おめでとうございました!
Viewing all 5441 articles
Browse latest View live