今回は通信で受講されていたY.Tさんの合格体験記です。
通信受講は、通学と違い強制力がないため、自らをしっかり律していかなければなりません。
それにはご家族含め周りの協力が必要不可欠だということ、計画を立てそれをきちんと実行していくことが重要であることを、改めて感じました。
1 氏名 Y.Tさん(男性)
「横溝プレミアム合格塾(通信)4期生」
2 受験回数 4回
3 得点 186点
法令択一 96点(基礎法学2問、憲法3問、行政法13問、民法5問、商法会社法1問)
多肢選択 20点
記述 38点
一般知識 32点(文章理解3問正解)
4 合格の要因
・4年間勉強を継続できたことが一番です。家族を含め感謝しかないです。
こんなに継続して何年も勉強したことがなかったのですが続きました。
飽き性の自分なんですが。
平日・土曜日 2時間+隙間時間1時間、日曜 0時間
このペースで継続勉強しました(WEB講義含みます)。
・平成25年度 択一・多肢 128点 記述 0点 合計 128点
平成26年度 択一・多肢 108点 記述 42点 合計 150点
平成27年度 択一・多肢 138点 記述 38点 合計 176点
合計が毎年アップしていたので、次こそはという思いで勉強できました。
・民法 平成25年度 8問正解
平成26年度 3問正解
平成27年度 1問正解
民法がとても苦手で苦労しましたが繰り返しの勉強のおかげで、平成28年度模試の平均も6問正解できました。
・文章理解が民法以上に苦手でしたので、毎日1問は解くと決めました。
・計画立案と実行、計画の修正と実行その繰り返しでした。
5 今後の予定
私は、高卒ですので社労士の受験資格が欲しいという思いと、税理士補助者をいう職業柄、行政書士資格があればできるのにと思う業務が多くあり(例えば建設業の決算変更届等)登録はする予定です。
6 私へのメッセージ等
改めまして、ご指導ありがとうございました。
平成25年度の合格講座より受講させていただきました。その年はWEB受講で精一杯でしたが、
継続して受講できたことに、感謝です。
ブログも寝る前に、隙間に、モチベーションを維持できました。
先生にお会いする日が、とても楽しみです。
Y.Tさん、おめでとうございました!